6月に入って、デパートやショッピングセンターに行くと『父の日のプレゼントコーナー』が目につくようになってきました。
先日行った先でも、そのショッピングセンターに入っているお店が持ち寄った、こんなディスプレイがされていました。
一番目立って・真ん中にあったのがやっぱり《スーツ》で、夏の生地にニットタイ、(写真には写っていませんが)ニットタイに合わせたうす茶色の革靴というコーディネートがされていました。
横の棚には、タイピンやカフスなどのアクセサリーに扇子やハンカチといった小物類、ボールペンなどのステーショナリーなどなど。
一昔前なら、ここにライターや灰皿といったグッズがあったと思うと、時の流れを感じます。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
さて、そのスーツ。
何がかっこ悪い着こなしか、ってよく言われるのが「スーツ・ワイシャツを着ているのにネクタイをしていない姿」だそうです。
ホラ、見渡せばそんな姿の方がたくさん見受けられますよね。
アンケートの回答を見ても、それは本人が良ければいいのでは?という人もいますが少数派。
・スーツにノータイで・しかもシャツのボタンを外した衿もとから下着が見えているのは最低!
・白いワイシャツなのにノータイはだらしなく見える。
・クールビズでノータイ・ノー上着でもシャツやパンツにこだわるほうがいい。
・ネクタイをしている方が仕事ができそうに見える・・・
等々の意見が寄せられています。
参考:http://okwave.jp/qa/q2879723.html
…とは言っても、ネクタイはただ締めればいいという訳ではありません。
例えば
・ネクタイが長すぎる、または短すぎる
・ネクタイの結び目が緩んでいる
・第一ボタンと結び目の間があいている
・第一ボタンを開けて、しかもネクタイをゆるめている
こんな締めかたをしていませんか?特に、ビジネスシーンや就職活動などではNGです。
では、バランスがいい締め方はどんな感じかと言うと次の通りです。
・長さはベルトの辺りまで
・結び目がゆるんでいない
・上まできちんと締める
このポイントを覚えておくといいでしょう。^^
最近では、インターネットで検索すると簡単に「ネクタイの締め方」がわかりますが、こんなお助けアプリもあります。
全17種類の結び方が入っています。
こちらはAndoroid版です。
他にも色んなアプリがあります。また、ネクタイの結び方だけでなく、ポケットチーフの折り方のアプリもあります。
ポケットチーフをおしゃれに合わせてみませんか♪
梅雨に入って、じめじめ・蒸し蒸しするべたっと暑い日や、「この夏一番の暑さ」と言ったニュースが毎日のように聞かれる夏場はとにかく汗をかきます。
シャツの上から締めていると言ってもどうしても汗は吸っていますし、また目立っていなくても汚れていることが多いです。
ただ、ネクタイのほとんどの生地は絹ですし、夏は麻や綿、冬はウール素材といった素材もありますが、使われている糸は極細でとても繊細な場合がほとんどです。
しかも、ネクタイを作る時に生地を斜めに裁断しますから、引っ張れば伸びてしまいます。
洗いあがったあと、アイロンを掛ける時も当て布をして・浮かしアイロン(アイロン面で抑えつけない)等々のかなり大きなリスクを伴うのを忘れないようにしましょう。
絹素材の場合、普段の着用時や洗っている時に擦れる(こする)とその部分が毛羽立って白っぽく・薄くみえるようになってしまいます。
自信のない方は「自分で洗う」などという無茶をしないようにしましょうね。
ネクタイは、毎日連続着用しないで、休ますようにしましょう。はずしたら、先ずは掛けて風を通しましょう。
そして、丸めて仕舞いましょう。
そうすると、着用しわが伸びやすく、また、1本1本が分かれていますので探しやすくて・取り出しやすくなります。
イラスト出典:http://j-dress.biz/storage-of-a-necktie
まとめ
子どもたちにとってはいつまでもカッコイイ「お父さん」でいて欲しいものです♪休みの日、家ではダラ~っとごろごろ寝っ転がっていても(笑)仕事の時やお出かけする時はピシッと決めてみませんか?
また、毎日頑張っている「お父さん」。自分へのご褒美にネクタイなどはいかかですか?^^
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね