ちょっと日が差すだけで汗ばんでくる季節。
着ているものが一枚ずつ脱ぎ、だんだんと薄着になってきますが、気になるのが冬場に蓄積してしまった体脂肪。夏の薄着に備えて、今頃からスポーツクラブへ通われ、体型を整えようとする方も多いかと思います。
そして、スポーツクラブに欠かせないのがプール。
泳ぎ終わった後の水着、どうしてますか?
今日は、プールで泳いだ後の、水着の正しいお洗濯と乾燥をお伝えします。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
泳ぎ終わって、シャワーを浴びて洗眼し、お風呂/シャワーへ直行!
そして、入浴後に必ず行っていただきたいのが、水着を水洗いすることです。
プール内にはかなりの濃度の塩素が入っております。
この塩素、当然ながら水着にも良くありません。
一番悪いパターンは
プールから上がり
水洗いせずに
ビニール袋に入れて
着替えなどと一緒に車のトランクへ
熱が加わると、生地の痛みや変化など反応を早めます。
ビニールに入れられた水着をトランクに・・・これは最悪です。
海帰りも一緒ですよ!海水の塩分は繊維にダメージを与えます。
なので、スポーツクラブから帰る前に必ずやってもらいたいのが、水洗いなのです。
出典:ハヤブサ技研
そして、スポーツクラブにこのような備え付けの脱水機があれば
これを利用しない手はありません。
この脱水機、ものすごく絞れるのに驚きですよね。
でも、しつこく、長時間ボタンを押して長く脱水している人を見かけますが、脱水のし過ぎは、水着の形を変化させてしまいます。
3秒でもうカラカラですよね。その程度で十分です。
帰宅後の水着ってどうしてます?プールだし、水洗いしたし、ひょっとしてそのまま乾かしてませんか?
でも当然ながら、エマールやアクロンなどの「中性洗剤」で押し洗いしたほうが良いです。
水着は結構デリケート。洗濯機にそのまま放り込む方も見かけますが、必ずネットに入れて、弱流コースかドライコースで弱めに洗濯です。
脱水は、手洗いの場合は洗濯機を使うか、タオルで挟んで水分を移してしまうか。
このどちらかでしょうが、ここでも洗濯機で脱水される方は、脱水のし過ぎに注意してください。
私はこれを使ってますが、こんな方法もあるんです。
パール金属 たっぷり水切り マイティ野菜水切り器 C-66
これ、野菜の水切りですが、ちょっとした水着やTシャツ・下着など
単品で脱水機をかけるまでもないけど、そこそこ、しっかり絞りたいな・・・と思った時、洗濯場に一台あると便利な品物です。
使い方は、もうおわかりかと。入れて、回して、絞るだけ。
これが、結構絞れるんですよね〜。
そして最後に乾燥ですが
乾燥機はダメ、直射日光厳禁、陰干しもしくは部屋干しです。
最後に水着の寿命について。
スポーツクラブで着用されるフィットネス水着は、濡れ・乾きを繰り返すので、生地の痛みも早いです。
水着には、必ずと言っていいほどポリウレタンが使われてまして、使っているうちに、可動範囲が広く伸びやすいところ(お尻の部分など)の生地が薄くなっていくのがわかります。
これが、ポリウレタンの劣化や脆化と呼ばれる現象です。
次第に弾力性がなくなり(劣化)、ポリウレタン繊維が切れて(脆化)しまうのです。
水着が通常の衣類よりも早く劣化・脆化してしまう原因として。プールの塩素(水道水の3−4倍の濃度です)が挙げられます。
そして、日光などの紫外線(陰干しか室内干しで)や高温にも弱いので、夏場は車のトランクに注意。冬場はコタツの中に水着を入れて乾かすのもダメですよ。
<参考記事>
ポリウレタン・ストレッチ繊維の劣化など、詳しくはこちらの記事もどうぞ!
結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ストレッチ素材の取扱い
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね