電車の中でこの記事を読んでるアナタ!隣の席のオバさんからプンプン防虫剤のニオイが漂ってきていませんか?
いやもしかして、ご自身からも発してたりして?
ニオイって自分では気づきにくかったりしますよね。
スメハラなんて言葉もありますから、ニオイは一種のハラスメント(嫌がらせ)。 周囲に迷惑をかけないように気を配りたいですね。
ってことで、この時期に多いお悩み『防虫剤のニオイを取る方法』について少しお話しましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
防虫剤にはニオイの有るものと無いものがあります。
アナタが使っている防虫剤はどんなタイプでしょう?
以前女の子の大切なものを悪い虫から守るべし!その1でも少し触れましたが
防虫剤には成分によっていくつかの種類があります。
図のように、赤い丸で示したピレスロイド系以外はニオイ有りタイプになります。
防虫剤の種類をおさらいをしたところで、防虫剤のニオイを取る方法をご紹介します。
・防虫剤のニオイを取る【長期編】
ハンガーに掛け、着用する何日か前から日の当たらない風通しの良いところで吊るしておく。
そんな前から準備してないよ~(泣)っていうお急ぎの場合は
・防虫剤のニオイを取る【一夜漬け編】
前日から湿気のあるバスルームに吊るしておく。
または、脱臭剤を入れたビニール袋に洋服 を入れ、そのままひと晩置いておく。
そんな時間もない時は、
・防虫剤のニオイを取る【浅漬け編】
スチームアイロンの蒸気をたっぷり当てる。
(蒸気と一緒に、ニオイの成分まで飛ばしてくれるそうです)
・防虫剤のニオイを取る【応急処置編】
冷風にセットしたヘアドライヤーで、20センチほど離れた所から、風を衣類全体に当てる。(繊維の中までしみこんだニオイをすべて消すのは無理だが、とりあえず表面 のニオイは飛ばされるので、応急処置になるそうです。)
・防虫剤のニオイを取る【番外編】
ニオイ消しの代名詞的なポジションにある消臭スプレーは、水洗い不可の衣類には使用しないでください。
もしうっかり使用してしまった場合は、クリーニング店でその旨を伝え「ウエットクリーニング(水に浸す洗い方)」で洗うことをおすすめします。
ニオイを素早く取る方法というと、におい刑事(臭気判定士)の松林宏治さんが実験されていた加湿消臭を思い出します。
加湿消臭のやり方
(1)30分から90分ほど加湿器などで加湿します。(目安は窓などが結露する前まで)
※やかんなどでお湯を沸かしてもOKです。
(2)窓を対角線上に開けて2分~3分換気する。
※効果を強めたい場合は、上記を繰り返す。冬の晴れた日が効果が高い。
着ようと思う服は数日前から出して準備をしておく!(汚れやシワもチェックする) 効果的に消臭したい時は蒸気などで「湿度」を加える。
(文/Yuka Fukusawa)
<関連記事> 防虫剤関連の記事はこちらもよく読まれています。
女の子の大切なものを悪い虫から守るべし!その1
女の子の大切なものを悪い虫から守るべし!その2
![]() クリーニングフクサワ スタッフ おわら風の盆で有名な富山市八尾町で家業のクリーニング店に従事。店頭や配達先でお客様に衣類のお手入れ方法を少しでも分かりやすくご説明したくて日々勉強中。クリーニング師、クリーニングアシスタントアドバイザー オフィシャルサイト http://www.fukusawa.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね