年末の「大掃除」や「クリーニング」。忙しい・あわただしい毎日。だからこそ手軽に効率良くこなしつつ、そして、例年よりもさらに綺麗にするために!
ポイントを5回にわたり紹介します。
1回目は
モノ自体をキレイにすることより簡単にきれいにできる、モノの「見栄え」についてです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
★手順その1 まずは「見栄え」から
手順その2 汚れと戦うための「武器」を選ぶ
手順その3 汚れは「探して」攻める
手順その4 窓ガラスを磨いて心もキラキラ♡
手順その5 「誰でも捨てることができるゲーム」で、来年からはスリムに生きる !!
=====
「大掃除」の言葉を聞きますと
ついつい
「換気扇」「ガスレンジ」「窓ガラス」のような大物を想像しますが…
『きれいにすること』とは…
以下の2つの要素があります。
(1)「乱」 → 「整」 ・・・乱雑なものを整える
(2)「汚」 → 「清」 ・・・汚れを取り除いてキレイにする
これにより、人は「キレイ」と感じるのです。
そこで、大掃除の手順の原則としては
まずは上の(1)から
乱雑なものを整えていくことから、とりかかることをおススメします。
なぜだかおわかりですか?
それは、現代人は誰もが忙しいですから!
時間がなくても(とりあえず)見栄えを良くしたい。
このことを優先すれば、体力的にもラクですし
作業量や時間に見合った
「コストパフォーマンス」がとても良いからです。
ポイント・キーワードは4つです。
「光」
「角度」
「美白」
「広場」
金属、ガラス、プラスチックなどのツヤのある素材を、100円ショップで手に入るマイクロファイバークロスで磨いて光らせます。
電灯や傘をきれいにするのは後回し。
まずは室内照明や太陽光を受けて光るものを磨いていきます。
これにより、電灯や太陽の光が反射して部屋が「パッと」あか抜けて見えるでしょう。
金属=蛇口・ドアノブ・取手・ドア枠など
ガラス=食器棚・時計表面・一輪挿し・化粧品のビンなど
プラスチック=プレート・インタホン・調味料のキャップ・家電など
置いてあるモノを90度、180度にきちんとそろえて置く。
斜めの線が多いと乱雑に見えます。
写真立て・化粧品・調味料等の見せ場は
45度で飾ってオシャレ感を演出する。
白いモノを真っ白にすると清潔感が伝わります。
ポット・炊飯器・電子レンジの扉・スイッチプレート・白っぽいドアや棚など
点在しているモノを端に寄せて積み上げ
中央に広場 (更地) を作ると広々と整然と見えます。
例えば、玄関の靴脱ぎ(タタキ)・食卓・調理台・洗面台などです。
まずは大掛かりな掃除よりも、細かなところから!
大掛かりなものに取りかかって時間を浪費し
細かな部分をおこなう時間がな~い!まあ、やらなくていいか!
そんなことにならないように。
だからこその、はじめの一歩なんですね。
=======================
おはなし:
片づけ・掃除コンサルタント
響城れい(日々キレイ)さん
【略歴】
ハウスクリーニングのプロとして20年間、2,000件以上を施術。2011年から研修・講演活動をスタート。TBS「はなまるマーケット」、NHK教育テレビに出演。
【仕事や人生に対する考え方】
働く人がゆっくりと憩い、あたたかい言葉を交わし、明日への力がわいてくるような家庭空間を作ります。ひとり一人が自分の望む人生を生き、豊かな人間関係を結ぶことができる家庭、地域、職場を実現するために力を尽くします。子育てを終えて、心身ともに一番充実した時期。明るく前向きに、経験と理論で暮らし方、生き方を伝えていきます。
Facebook https://www.facebook.com/hibikirei
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね