お盆を過ぎると台風の季節。
今年は3つの台風が同時に日本近海にやってくるなど
台風が多そうな予感すらします。
そして湿気が多くジメジメした陽気で
洗濯物もなかなか乾きません。
部屋干しも多くなるので
洗濯物の生乾き臭に悩まされます。
この台風の時期に、生乾き臭を発生させない
ちょっと一手間の洗濯テクニックをご紹介します。
下に続く
【1万円分の豪華牛肉が当たる!WOMAN'S GATEプレゼントコーナー】
《オンライン情報誌》100万人の女性のための生活情報紙「WOMAN’S GATE」2021 vol.25
液体の酸素系漂白剤は色柄物にも使える漂白剤ですが
成分は過酸化水素です。
過酸化水素は化学式で「H2O2」
弱酸性ですので水洗いできるものならば繊維を気にすることなく使えます。
そして消毒薬でもあるオキシドールと同じ成分ですので
実は漂白だけでなく除菌効果もあります。
したがって
生乾き臭の原因物質であるモラクセラ菌の除菌にも
一定の効果があります。
洗濯コストが増してしまいますが
梅雨や台風・秋雨シーズンは
酸素系漂白剤の利用をおすすめします。
生乾き臭の原因菌モラクセラ菌は
洗濯物が濡れているときに雑菌繁殖します。
つまり、短時間で洗濯物を乾かしてしまうと、臭くならずにすみます。
ということで
部屋干し時に洗濯物に対して
・扇風機を風を当てる
・除湿器で乾燥効率を高める
などが効果的です。
洗濯マニアでもある我が家では
このサーキュレーター除湿器を使って
洗濯物に風を当てて強制乾燥しています。
★生乾き臭と完全おさらば!タンブラー乾燥機を導入する!
部屋干しせずに、乾燥機を使うと生乾き臭から完全おさらばできます。
乾燥機の熱で短時間乾燥!
衣類もタオルも
ふかふか・フワフワ
ドラム型で
電気式とガス式の乾燥機があります。
・・・余談ですが
ドラム式の洗濯乾燥機の選択も考えられますが
洗濯機は縦型
乾燥機別付け
これがベストな組み合わせです。
我が家で使っている乾燥機はこちら
我が家はオール電化住宅ですので、電気式乾燥機を使ってますが
ガスの供給がある場合は、ガス乾燥機の方がより効率良いです。
都市ガス用
プロパンガス用
このCM…大好きです
乾燥機が回っているのを見つめるのも好きです(爆)
ぐるぐる回る洗濯物を見ていると、なぜか心が落ち着きます。
雨の日の気分転換にコインランドリーを!
上手に洗濯物を乾かして、生乾き臭と戦ってくださいね。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |