はじめまして、ゼンドラ株式会社の関と申します。
「日本初のお洗濯・クリーニングのメディア」としてidokaba.netが開設いたしました。このサイトの編集責任者を兼務させていただきながら、皆様に「衣」にまつわる明るく楽しい話題をご提供してまいります。
おもしろいな~♪と思いましたら、みなさまの『お気に入り』に加えてくださいね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
社会の窓とは男性が履くズボンの前部にあるファスナー
(ジッパー、チャックともいう)のことである。
これは1948年(昭和23年)~1960年(昭和35年)に
NHKラジオが放送した番組『社会の窓』からきている。
出典: http://zokugo-dict.com/12si/shakainomado.htm
不思議ですよね~あれだけ使っていた言葉なのに、今日の今日調べるまで知りませんでしたが(笑)
この社会の窓、つまり男性の履くズボンの前ファスナー。これがどうしても開いてしまうというお困りのご相談ですね。
こちらをご覧ください。
今宵のリフォームTime
今日はいきなり涼しいを通り越して夜は寒いくらいのさいたまです。
衣替えに拍車がかかるといいですね。いつも最初にファスナー修理から始めますが、こんな製品始めて見ました。
お客様が
ファスナーがいつの間にか開いてしまうので直して
とのご依頼です。
それはスライダーのストッパーが壊れているので、スライダー交換で直りますと、お受けしました。
いざ修理にかかると、なんと・・・
バック用のストッパー無しが付いていました。
お客様に連絡してどこかで修理しましたか?の問いに、修理はしていなく新品の時から開いて困っていたそうです。
こんなストッパー無しの製品ははじめてです。
明日メーカーさんに問い合わせしようと思います。とりあえずストッパー付きのスライダーに取っ手を付けて明日お客様にお返しします。
メーカーさんがどんな対応してくれるか楽しみです。さて次はズボンの丈詰めに取るかかりま〜す( ´ ▽ ` )ノ
(出典:衣類のお医者さんチャム・さいたま店 山崎隆正さんのFacebookより)
え!!そんな~
バッグ用のストッパー無し!が取り付けられていたの?
いやいや~っ、これを見てビックリです。
こんなこともあるなんてね~
男性だけでなく女性も含め、誰でも経験あると思いますが。社会の窓が開いてると恥ずかしいです ^^;
でもね…これって言われると当たり前の事なんですけど、普通は気づきませんよね。
しかも私みたいな素人にはわかりません。バッグ用とズボン用のファスナーが存在することも(笑)
洋服っておもしろいですね。
さあ、ここから質問!
通勤時やビジネスシーンで良くある光景かもしれませんが
「社会の窓が開いてますよ」あなたは言う?言わない?
Q:例えば…開いているのが男性上司だったりしたら。
女子A:「言って気まずくなるのも…」
女子B:「でも、なんで教えてくれなかったの?となるのも…」
女子C:「嫌いな人だったらわざわざ教えない(笑)」
Q:逆に、スカートのファスナーが開いていたら…どうします?男性諸君!
わたしなら教えてあげますよ。
「すみませーん」と声をかけ
さりげなく普通に…小さな声で…
「スカートのファスナー開いてますよー」と。
そしてニコッと笑い、さっと逃げます(爆)
あはは。
でも、こういうの普通に指摘できるって
オッサンなのかな~と思ってしまいますわ。
あなたならどうします?
それでは、またね。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね