柔軟剤の代わりに「お酢!」それは本当か?
そろそろ梅雨の時期ですね。衣類のお洗濯もふんわり・さっぱりしたい時期です。
先日、某マスコミから「柔軟剤の代わりにお酢を使って、衣類は柔らかくなるのか?」という質問がありました。そこで私なりに調べ、検証してみました。ここでいう「お酢」は「穀物酢」ということです。当然甘みが入った「寿司酢」とは違います。
市販の柔軟剤を使用しないで、あえて酢を使う情報では以下の効果があるようです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
①ふんわりする。
②タオルの吸水性が失われない。
③きついアロマの匂いが付かない。
④黄ばみ落とし・予防。
⑤肌に優しい
⑥色落ち防止
⑦静電気防止
⑧抗菌効果
まさに至れり尽くせりで、これでは市販の柔軟剤はいらないように思えます。本当でしょうか?
実際にタオルを洗ってみると臭いも残りませんし、柔らかくなった感じがします。しかしながら、これらすべてが酢で行えるとは思いません。
私の調べ、検討した結果は
①ふんわりする。 多くの石けん、合成洗剤はアルカリ性です。洗い・すすぎ・乾燥後にアルカリ成分が残ると繊維は、弾性を失い、絞って干すと、固い風合いになります。
ですので、そのアルカリ性を酢の酸性で中和することによって、ゴワゴワになるのを防いでくれます。
しかし市販の柔軟剤の方よりは劣ります。またこれは石けん洗剤、アルカリ性の強い粉せっけんなどで効果的です。
いま主流の市販液体アルカリ洗剤は、弱酸性と書かれていますが、洗濯の大量の水に入れるとほぼ中性になることや、柔軟剤成分が予め洗剤に入っているなどの理由で、あまり差異はわからないかもしれませんのでご注意を!
②タオルの吸水性が失われない。市販の柔軟剤はカチオン系の界面活性剤です。衣類に微量の水分を含んだ薄い膜を張ります。柔軟剤を余分に残してしまうとタオル・Tシャツの汗等の吸水性が失われることは本当です。濯ぎで水に流れてしまう酢はこの点では非常に優秀です。しかしこの膜が静電気防止の役目もしています。
③きついアロマの匂いが付かない。最近の柔軟剤は、アロマ効果が過剰になっています。体臭をごまかしたいニーズが高まっているからです。匂いの持続性も高くなっています。でもそのアロマの匂いが気になる、不快に思う方も沢山います。酢を入れる分量を間違わなければ、無臭にあるので非常にありがたいことです。
④黄ばみ落とし・予防。おそらくここで言う黄ばみは、アルカリ焼けのことを言っていると思います。衣類に洗剤のアルカリ分がのこり、日光・アイロンなどに当たると酸化し繊維が黄色くなります。
先ほどの中和効果で、それを防止していると思われます。食べこぼしなのど染みがある場合はそれほど効果はないです。それが本当ならプロの我々が染み抜きに酢だけを長年使っていてもおかしくないからです。プロの多くは、お酢の主成分の酢酸というのを持っていますが、大概は洗濯水の中和以外には使ってません。
⑤肌に優しい食べ物ですから、肌・環境にもやさしいのは当たり前です。お酢アレルギー・嫌いの方はこの方法は止めてください。
⑥色落ち防止 洗濯水を弱酸性にすると、色落ちが抑制されることは化学的に証明されています。濃色の衣類や、デニム等の色の出やすい衣類に酢酸を少量入れて洗うことがあります。
しかしあまりにも色落ちする製品の場合は、どうしても染料が出てきてしまい効果がないので過信しないようにしてください。濃色の衣類は、同じような色の衣類同士で分け、分割して洗うことが、色移り防止になります。
⑦静電気防止これは嘘です。酢事態に静電気防止の効果はありません。グリセリンなどを混ぜて使うと静電気防止効果がでてきます。この点は市販の柔軟剤の方がが優れている理由です。
⑧抗菌効果これは微妙です。主に、部屋干し中の衣類の臭いでわかります。抗菌効果を高めるには酢を多く入れなくてはならないので、酢の臭いが残ってしまったらそれはそれで大変です。
以上のことから、
この方法を「お酢すめ」する方は、
①タオル等の仕上がり後の吸水性が気になる方。
②市販の柔軟剤の匂いで気持ち悪くなる方
③ナチュラルやオーガニックな生活を求めているかた。
④柔軟剤切らして、買いにいく時間がない方
となります。
この情報は昔からあるようで、私は柔軟剤を何種類か持っていてあまり家庭用品の代替えを考えてことがありません。
お酢が柔軟剤の代わりになるとは、調べるまで知りませんでした。
食用のお酢で済めば、柔軟剤をメーカーがわざわざ作ることもないわけですから、不思議な気持ちです。でも化学合成製品に関してアレルギーを持つ方もいらっしゃいます。
いろいろな選択肢があることはいいことです。主婦の生活の知恵は素晴らしいですね。
(文/Yoshihiro Tamura)
YOSHIHIRO TAMURAの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね