暑い夏を迎える前に!正しい素材選びでビジネスを快適にしよう!
じわじわと夏の到来を感じる日が続きますね。暑がり&寒がりのクリーニング師、麻野かずみです!
さて、今日はビジネスウェアの素材の話です。
ここ近年では「洗えるスーツ」や「軽量スーツ」、そして「清涼スーツ」などの様々な機能性スーツが出ていますね。
皆さんも、ちょっとは気になるのではないでしょうか。
筆者は女性なので、スーツ着用といってもジャケットの下はカットソーを着るなど、ある程度の温度調節が可能です。でも男性の皆さんはそうもいかないですよね。クールビズを採用していない会社であればなおさらです。
夏は、スーツを着ていても着ていなくても暑いのですが、少しでも暑さから解放されたい方は、ぜひスーツの素材選びから見直してみてはいかがでしょうか??
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
答えはNO。ウールにも色々ありますが夏用のウール製品には「サマーウール」などの名前がついているように、基本的に天然素材は汗の吸収や通気性など、本来お洋服を着るときに最低限必要な機能は揃っています。
綿×ポリエステルより綿100%。
暑いのも、汗を書くのも仕方のないこと。それらの現象を軽減できる素材がお洋服の使われるようになったのです。
確かにそんな感じはしますよね〜。でも、ここはポリエステルの使われる場所によって違います。例えば表地のウールに多少のポリエステルが入っている場合、軽量感や扱いやすさ(型崩れの軽減など)のためであり、特に問題はありません。
では、裏地がポリエステルだった場合はどうでしょうか。
基本的にポリエステルに代表される化学繊維は吸水性がとても低いです。
それがスーツの表地と自分の体の間にあったらどうでしょうか。極端な表現ですが、薄いフィルムをまとっているのと似たような状況になります。(考えただけでも暑い^^;)
できれば裏地がキュプラのものを着用しましょう。
真夏に真っ黒なスーツ。。ちょっと見た目が重いですね。
着ている本人もそうですが、お仕事仲間の方にとっても暑苦しい印象を与えているかもしれません。
夏はネイビーかグレーなど、「真っ黒でない」スーツの色を選ぶようにしましょう。もし持っていない人は、これを期に買い揃えてみるといいかもしれませんね。
今日は3つのポイントに絞って夏の暑さ対策(スーツ編)をお届けしました。
皆さんのお役に立てたら、下のlikeボタンを押してくださいね★
応援していただけると嬉しいです!
では!
Have a good sumer!!!
![]() くりーにんぐ あさの 代表 「お客様にお洋服を楽しく着ていただくこと」が使命のスーツアシスタント。スーツ販売、スーツコーディネート指南などを経て、現在横浜市にてクリーニングショップ及びオーダースーツの代理店を経営している。 オフィシャルサイト http://cleaning-asano.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね