これさえ覚えれば大丈夫! 新しいケアラベルの見方
衣類のケアラベルが新JIS表示になってもうすぐ5か月です。(昨年12月から開始)
私事ですが。
昨日、姉からメールが届きました、「これ、どうやって洗えばいいの?」・・・と。
添えられていた写真はこちら。
きっとこのケアラベルは新JIS表示でいまいちわかりにくかったのでしょうね。
この記号の中で何がわかりにくかったのかと考えてみたのですが、多分「○F」と「○W」なのかな?と思いました。これって何?って。
実はご家庭での洗濯で関係するのは下段の左・アイロンマークまでです。
○Fや○Wはクリーニング店での取扱い記号となります。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
この服の取扱い内容は下記のようになります。
・40℃までの水温で手洗い
・漂白剤は使用できない
・タンブラー乾燥機は使用できない
・日陰で平干しをする
・アイロンは150℃までの温度
・ドライクリーニングは石油系で弱い機械力
・ウェットクリーニングは非常に弱い扱い
この服は素材が違うので温度などに差はありますが、似たような取扱いのセーターがありましたので前の表示と比較してみましょう。
・30度までの中温で手洗い、中性洗剤を使用する
・漂白剤は使用できない
・アイロンは120℃までの低温度で当て布をする
・ドライクリーニングは石油系
・日陰で平干しをする
このように、日本語で書かれてあったので、見ただけでもわかりやすかったですね。
でも、新しい表示も慣れれば簡単です!
新しい表示のまとめ
ご家庭での洗濯で必要な表示は上の5つの基本形の左4つまでです。
家庭洗濯・漂白・乾燥・アイロン、です。
右端の「〇」印はクリーニング店での取扱い記号になります。
この基本形に情報が加わります。
・洗い方の強弱は横線「―」⇒増えると優しい洗い方になります
・アイロンや乾燥機の温度は「・」⇒増えると温度が上がります
・ダメな時は「×」
お手入れの仕方をもっと知りたい方はこちらがわかりやすくてオススメです!
ぜひご覧くださいね。
GAPのニットで読み解く、2016年12月から変わる新しい洗濯表示・最終確認!
実は、この紹介した記事の中で私の一番のお気に入りは「平干しネット」の作り方だったりします。なるほど~、と♪
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね