洗濯業界で仕事をしている私たちにすれば、「これって当たり前でしょ」と思っていることが実はあまり知られていなかったり、もしくは間違った使い方をされていることがたくさんあります。
今日は柔軟剤の使い方について…
質問です:洗濯機での洗濯時
柔軟剤はどのタイミングで、どこに入れていますか?
・洗剤と柔軟剤を洗濯槽に一緒に入れる
・洗剤と柔軟剤を洗剤自動投入口に入れる
はい、間違いです。
ダメですよ!洗剤と一緒に入れたら!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
現在の洗濯機は、柔軟剤を入れるための専用の「柔軟剤投入口(ソフト剤投入口)」があります。そこに正しく入れるようにしてくださいね。
洗剤と柔軟剤を同時に入れてしまうとどうなるのでしょうか?
洗濯お復習い!柔軟剤を入れるタイミングを守ること
洗剤と柔軟剤がそれぞれの効能を打ち消し合い、洗剤の汚れ落とし効果をなくしてしまうのです。汚れが落ちない…という結果を生んでしまいます。
洗濯前の洗剤・柔軟剤の投入手順を正確に説明しますと
<縦型洗濯機の場合>
(1)洗濯物を入れる
(2)水量やプログラムを選定しスタートボタンを押す
(3)注水が開始したら液体洗剤を入れる
(4)柔軟剤投入口に柔軟剤を入れる
(5)水が溜まり洗濯がはじまる
<ドラム式洗濯機の場合>
(1)洗濯物を入れる
(2)洗剤と柔軟剤をそれぞれ別の口(液体洗剤投入口・柔軟剤投入口)に入れる
(3)水量やプログラムを選定しスタートボタンを押す
(4)水が溜まり洗濯がはじまる
以上が正しい手順になります。
柔軟剤を指定された投入口に入れると、洗濯プログラムの最終すすぎの給水時に柔軟剤が自動投入されます。最終すすぎ時に蓋を開けて手動で投入することも可能ですが、気が付いたら洗濯が最後まで終わっていた!ということになりかねません。
また、
縦型とドラム式での洗剤投入の違いは
・縦型は注水がはじまってから液体洗剤や柔軟剤を入れる
・ドラム式は洗濯前に所定の場所に洗剤や柔軟剤を入れる
ことです。
が、要は液体洗剤を直接衣類にかけないことが大切です。
注水前に洗濯物に直接液体洗剤をかけている人を見かけます。水が溜まり洗剤が溶ければ一緒でしょ?と思いがちですが、一緒ではありません。
今の液体洗剤はサイズもコンパクト。少量で洗えるように、界面活性剤の濃度はかなり濃いです。したがって、染色堅牢度の低い衣類などは、液体洗剤を直接かけると色落ちするものなどもあります。なので、水が溜まった状態か水を流しながら洗剤を溶かしていただきたいのです。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね