就寝時の寒さ対策に乾燥機はいかが?!
一雨ごとに寒さが増してきますね!今年初めて暖房をつけた!という方もちらほらといるみたい。
筆者、極度の寒がりでして、毎年冬が来るのを恐れています。
ところで冬用のお布団、お手入れしましたか??実はお手入れせずにぺしゃんこのお布団と、お手入れしてふわふわになったお布団、同じお布団でも暖かさが俄然違うってこと、ご存知ですか?
実はこれ、洗った時に使う大きな乾燥機がポイントなんです!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
今はコインランドリーでもお布団が洗える大きなものが増えました。コインランドリーにしてもクリーニング店にしても、洗うとそれなりの時間がかかります。
もう寒いし、待っていられないよ!という方は
乾燥機だけでもかけてみると良いですよさて、お布団の洗い方には2通りありますね。
コインランドリーとクリーニング店(あ、もちろん大きな洗濯機をお持ちの方は家庭洗濯も可能ですね)、どちらも洗ってふわふわになるのですが、どちらがどう違うのか?!ということもご説明しておきましょう!
コインランドリー当日、しかも数時間で洗い〜乾燥までできる。
→時間にすると2〜3時間というところでしょうか。早いのは、忙しい方には便利ですね。
リーズナブル
→店舗によって多少の違いはありますが、2,000円もあればできると思います。
クリーニング店汚れがよく落ちる
→約半年もの間、毎日使った布団です。温水洗いで汗や皮脂汚れをゴッソリ取り除いてくれます!
ボリュームが蘇る!
→クリーニングの工場で使う布団用の乾燥機は、大人が2〜3人すっぽり入る大きさです。(大きな工場はもっと大きのがありますよ^^)乾燥機の大きさとお布団のフワフワ復活度は比例します。大きければ大きいほどフワッとするのです。
オプションがある
→圧縮パックやシミ抜き、ほつれ直しなどのオプションも、預ける時にお願いしておけば次に使うときには完璧な状態で使うことができます。あんしんですよね★
ご自分のお布団を、どちらの方法で洗って良いのか判断に困ったら、購入価格で考えてみると良いと思います。
例えば数千円のお布団であればコインランドリー。高額の物や上質な羽毛製品だった場合はプロに任せて長期間使えるように丁寧に扱ってもらうのが良いでしょう。
さっきお布団から出たばかりなのに、もうお布団が恋しくなっている筆者がお伝えしたいことは以上です!
では、今日は大好きな慎吾ちゃんの名言で締めたいと思います。
良い夢見ろよ!あばよ!!!
この記事を書いた人
麻野 かずみ(Kazumi Asano) くりーにんぐ あさの 代表
「お客様にお洋服を楽しく着ていただくこと」が使命のスーツアシスタント。スーツ販売、スーツコーディネート指南などを経て、現在横浜市にてクリーニングショップ及びオーダースーツの代理店を経営している。
オフィシャルサイト http://cleaning-asano.com/ |
麻野かずみの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね