最近はまさに「秋の長雨」といったお天気が続いていますね。
たまに晴れ間が見られますが、今年は例年になく雨天が多いように思います。
今日は珍しく晴れたので、靴を整理しようと思ったら・・・カビが発生していました!
お見苦しい写真でごめんなさい。
まったくもって見事にカビだらけ、です。我ながら唖然としてしまいました。
こちらの靴は昨年の冬に買って、仕舞う時は汚れ落としにブラッシング、乾燥させて下駄箱に乾燥剤を入れておいたものです。
丸洗いはしていなかったです。
定期的に下駄箱はチェックしているのですが、ここの所の長雨が影響したのでしょうか。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
なんとか簡単に取れそうです。
そのまま丁寧に進めます。
片方終了。
ではもう片方をします。
裏側やヒモの通し口も丁寧にします。
中はつま先辺りがやっぱりカビがありましたので、布を濡らして硬く絞り拭きました。アルコールやエタノールがある場合は利用するといいですが、この場合も布に吹き付けて使用しますが、先に色落ちしないかどうかを目立たない所で試してください。
かなりきれいになりました。
次に除菌スプレーを使います。
除菌スプレーを使う時も色落ちやシミになるかどうかを試してください。
あまりたくさん掛け過ぎないように全体的に(内側も)スプレーします。
その後、さらに乾燥させます。
今回の所要時間は、乾燥時間を除いた作業だけで約1時間でした。
比較的表面的なものだったのでマシでしたが、例えばスムースレザーの場合ですと、乾燥後に保湿クリームや靴墨でお手入れをしっかりしてください。(カビを拭き取る時も手順がありますのでお気を付けください)
ご自分でお手入れをする場合は、あくまでも自己責任となりますので、大事な靴や扱いにくい材質の場合は専門家にお任せすることをおすすめします。
まとめ
カビは発生してしまうととてもやっかいなものです。
仮にカビが除去できても変退色したり・シワができたりするリスクがあります。そうならないためにも、普段からのお手入れや保管環境を整えることが大切です♪
また、仕舞う時は特にしっかりお手入れしてからにしましょうね。
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね