過ごしやすい気候になってきましたね。新生活にも少しずつ慣れてきた時期でしょうか?
先日、ご来店いただいたお客様から
「今年から、幼稚園にこの子が行き始めたんだけど、靴下が泥だらけで困ってるんです・・・」
そんなご相談をいただきました。
そうそう、今の時期ってこのお悩み結構多いんですよね。
以前の記事をまとめてもう一度お伝えしますね。

青春応援団!茶色いソックスの泥汚れを落とす洗濯の極意!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
靴下の汚れって何??
砂や土これは水に溶けない汚れ(不溶性の汚れ)です。
透明の容器に砂や土を入れてクルクルかき回します。茶色く濁りますがしばらくすると底に沈みますよね。これが水に溶けない汚れです。
お醤油やお砂糖などはきれいに混ざりますよね。
汗や皮脂汗は水分によって土や砂の汚れを繊維の奥へ浸透させます。
皮脂は油分が汚れに膜をはってしまいます。
汚れのメカニズムがわかったところで、いざ決戦!!
①まずは、乾かすべし!汚れを見るとどうしても石けん水につけてゴシゴシしたくなりますが、グッと我慢でして1.2時間風通しのいい所で乾燥させてください。
臭さが増しそうですが、大丈夫です。だまされたと思って何も考えずにやってみてください。
②パンパンと叩き出すべし!泥や土が乾いて粉のように舞いだすようであれば成功です。
先ほどの汚れのメカニズム、水に溶けない汚れは叩いてはたき出しましょう。
③水を付けずに液体洗剤を直接塗りつけるべし!これも、先ほどのメカニズム汚れを押し込まないための極意です。
水を付けて、こすることによってドンドン繊維のすきまに土や砂などを押し込めてしまいます。洗剤の成分によってまずは、汚れにふたをしている皮脂(油)を取り除きましょう。
④洗濯機へポイッ!!
これ少し抵抗ありますよね。あまり気にしない方は普通のお洗濯ものと一緒に洗ってしまったら楽でいいのですが、どうしても気になる方はバケツに水を入れて繊維と繊維のすきまを開けるようにして土や砂をはがす感じで糸を1本、1本動かす感じで、絶対揉みこんではいけません。
○クリーニングの神様!横倉さん 直伝の裏技!!手洗いする時に男性用のスクラブ入り洗顔洗剤を使ってみてください。
スクラブ成分(つぶつぶ)が水に溶けない砂や泥を繊維の間からかきだしてくれます。男性用の方が、スクラブ成分が粗いのでおすすめです。
これで、わんぱくちびっ子や部活少年を思い切り応援できますね。
山本悠未の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね