トートバッグ大好き!横浜のクリーニング師、麻野かずみです★
大きいサイズは旅行用。中くらいはデイリーユースで、極小サイズは会社で銀行に行く時の通帳入れにとかなりトートバッグに囲まれた生活を送っています^^
めちゃめちゃ便利だけど、使いすぎて黒ずんできている人!!いませんか〜??
帆布のバッグは、トートをはじめ多くのバッグファンにはおなじみの素材です。お手入れのづらさもあり、何年か使って汚れてきたら捨ててしまうのは大変名残惜しいとのこと(友人談)。
持ち手部分の色あせや、何かが付いちゃったっていうアクシデントは仕方ないとしても、確かに手に馴染んできたバッグを手放すのは寂しいものですよね。
そこで!
今日はトートバッグをはじめとする、靴にもお洋服にも使える万能ブラシをご紹介!
お気に入りを長持ちさせましょう〜!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
★使っていくのはコチラです!!

マイ歯ブラシです!
水色と白がカワイイ配色ですね、はい。
★使い方①〜トートバッグ〜さて、さっそく私の銀行用バッグを用いてこの使い方をご紹介しましょう^^

私がこちらのブランドで働いていたときに大ヒットしていたミニサイズのバッグです^^
トートバッグには、色んなところに「つなぎ目」があります。
一般的なものだと、下の部分にもありますよね?
歯ブラシ…もとい、この万能ブラシは、つなぎ目に入ったホコリを取り除くための道具になります。

こんな風に、ブラシを斜めにして、丁寧にかき出していきます。
そう。奥歯と奥歯の間を磨くように。
この時、優しく何度もやることがポイントです。
一気にゴリゴリやってしまうと生地を傷つけて毛羽立ちが起こるかもしれません。(毛羽立ちで心配なのは、紺色の生地の場合は白っぽくなることです)
やさしく、やさしくね^^
あんまりゴソ!っとは取れないのですが、このコツコツホコリを溜めない作業が必要なんです。黒ずんでからでは遅いので、テレビを見ながら、電話しながら、日常的に行ってください。
《ポイント》布製のバッグに使うこと(レザー製品には使用不可)
やさしく、汚れを掻き出すようにブラッシングすること
使い方②〜シューズ〜お子さんのシューズにも使えますね^^特に白いキャンバスシューズにはオススメです!

シューズは、パーツの集合体です。
このパーツ同士の隙間のお掃除で、けっこう見た目が改善されるんです。
こんな風に↓↓

シューズは、モノによっては水洗いができますが、基本的に外側に付着する汚れは砂埃がほとんど。つまり、水や洗剤に解けない汚れなんです。
「水に汚れを溶かして洗う」というようなお洋服のお洗濯のような洗い方では、汚れを繊維の奥に押し込んでしまうことも考えられます。
そんなわけで、まずは落とせるモノはこのブラシで落として、後の水洗いではシューズ内部に着いた汗(臭いのモト)を洗い流すというようなイメージで、靴を洗うプレケアとしても是非使っていただきたい行程です。
使い方③〜アウター〜ジャケットの肩周りや、パーツの境目に、やさしくブラシをかけます。
本来なら「お洋服用」の豚や馬の毛のブラシが良いのですが、応急処置という位置付けでご紹介します。
写真はフォーマルウェアのジャケットです。

ジャケットは、ほとんどの場合袖にボリュームがありますので、肩部分に隙間が出来ています。
ここに溜まったホコリを掻き出すとき、こちらもやさしくお願いします♥
★歯ブラシブラッシングのまとめ★・やさしく行うこと
・デリケートな素材には使わないこと
いかがでしたか?
コンビニでも100円ショップでも気軽に買える歯ブラシ。
使い古しではなく、それぞれ一つずつ、専用のものを用意しておくといいかもしれませんね^^
お気に入りは、長く愛情たっぷり使いましょう♪
have a good fashion!!!!
この記事を書いた人
麻野 かずみ(Kazumi Asano) くりーにんぐ あさの 代表
「お客様にお洋服を楽しく着ていただくこと」が使命のスーツアシスタント。スーツ販売、スーツコーディネート指南などを経て、現在横浜市にてクリーニングショップ及びオーダースーツの代理店を経営している。
オフィシャルサイト http://cleaning-asano.com/ |
麻野かずみの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね