今回は、僕のところにもご相談が寄せられることも多い、ぬいぐるみのお洗濯についてお伝えしてみたいと思います。
表示があれば、表示で水洗いできるか確認を。
表示が無いものであれば、洗うのが少し難しくなりますので注意します。その際には表地と中味をしっかり確認しましょう。
表地は、アクリル、ポリエステルなどの化学繊維系であれば洗いやすいですが、ウールやシルク、皮革などが使われている場合は注意をしましょう。
中味は、ぬいぐるみをギュッと押してみて、柔らかく押し込めるものであれば、ほとんど大丈夫でしょう。
ただし、カサカサ音がしたり、押した時に硬いものは、中から色が出たり、壊れたりするものが多いのでクリーニング屋さんなど専門家に任せるのがおすすめです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
洗面器などに常温の水をためて、おしゃれ着用の中性洗剤を溶かします。優しくぬいぐるみ沈めたり、持ち上げたりを繰り返し、丁寧に手洗いしてあげましょう。
黒ずみがひどいなど、汚れが多い場合は、部分的に洗剤をつけて洗うとグッときれいになります。
ぬいぐるみを軽く濡らした後、直接塗り、シャンプーするように指先で優しく洗ってあげるとgoodです。
水に濡らした時に色が出るものもあるので、濡らし始めは注意深くぬいぐるみを見ましょう。
すすぎは洗面器に水をためて2回しましょう。2回めのすすぎの時に柔軟剤を使うといいですね。
水気をしっかり切ったほうが乾燥が早くなりますので、3分程度脱水しましょう。
一気に3分回してしまうと、ぬいぐるみのカタチが崩れたり、中味が片寄ったりしてしまうので、1分の脱水を3回に分けるのがオススメです。
1分回す→取り出してカタチを整えるといったように、これを3回繰り返しましょう。
直射日光の当たらない風通しの良い場所か、もしくは室内に置いてエアコンや扇風機などの風を当てて乾かすのもオススメです。
毛足のふわっとしたぬいぐるみは、乾いたあとに髪の毛用のクシでブラッシングをしてあげると毛並みが整ってきれいになりますよ。
というわけで今回はぬいぐるみのお洗濯についてお知らせしました!
是非参考にしてみてください!
※ただし、大切にしているぬいぐるみや、自分で洗うのが心配なぬいぐるみは、一度プロに相してくださいね!
![]() “洗濯王子”の愛称で呼ばれ、テレビや雑誌などの各種マスメディアでも活躍中。 東京都内で、日本で唯一の洗濯専門の教室「SentakuStudio」を主宰している。また、自身のホームページでは、洗濯に関する相談などを受け付け広く洗濯の啓蒙に力を注いでいる。 オフィシャルサイト http://www.sentaku-yuichi.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね