お洗濯に関する悩みって、いっぱいあるんですね!
・・・突然ですが。(笑)
昨夜、会社の忘年会に行ってきました。
もう、今年もあと半月ですね、つい先日カレンダーを架け替えたばかりだと思っていたのに(笑)~ホント、早いです。そこで、少々早い気もしますが、今年を少し振り返ってみたいと思います。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
クリーニングではご家庭ではなかなか出来ない熱い目の温度のお湯で・最適な洗剤で洗っています。ガンコな汚れも、お湯で・大きな業務用洗濯機で洗えば落ちやすくなりますヨ。
他にも
・「ドライクリーニング」がどういうものかがよくわからない
・家で洗ってもいい服か、クリーニングに出した方がいい服かがわからないことが多い
・クリーニング店に行っても、なかなかわからないことが質問しにくい
・クリーニング店の違いがわかりにくい
・ダウンジャケットを何年かクリーニングに出さずに・家でも洗わずにそのまま着ているので袖口や襟の汚れが気になる
・帽子や手袋の小物や、ぬいぐるみもクリーニングに出していいの?
・防臭・抗菌スプレーって使ってても大丈夫なの?
私は以前にこんな投稿をしたことがあります。
『ダイエットから学ぶ「お洗濯の極意」すぐ実践3つのポイント
http://www.idokaba.net/article/2015/09/03/409
ここでは「ダイエット」に例えて書きましたが、「虫歯」とも置き換えられるな、って気付きました!
・ほっておくと悪化するだけ
⇒悪臭、カビ、変色、破れ、脆化、等々
・消臭剤(虫歯でいうと鎮痛剤)は一時しのぎでしかない
⇒かえって悪化する
・予防する(歯磨きや定期的な検診)ことができる
⇒はっ水加工、防虫加工、消臭加工、等々
要するに、原因(服なら「汚れ」)を取り除かない限り自然治癒は決してなく、悪化するだけ、ということです。また、早く治療(洗う)とすぐに良くなる(きれいになる)ということも同じです。
こんな風に考えるとわかりやすいですよね♪
また、先ほど箇条書きした質問の答えも、このイドカバネットのサイトにはありますから、わからないことはどんどん検索してみてください。^ ^
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね