先日、仕事をバリバリこなしながら洗濯など家事をテキパキこなす女性と話をしていた時。
「新しく発売された『ジェルボール』って、ものすごく汚れが落ちるのはなぜでしょうか?」と尋ねれれます。
洗濯業界で勤める筆者ではあるが、恥ずかしながらこの『ジェルボール』を使ったことがなかったので、素直に…「そんなによく落ちるんですか?」と返答すると。
その女性は「泥汚れはとにかく落ちる!」と。
そこで、毎日使っているいつもの液体洗剤や他の洗剤なども含め、『ジェルボール』が本当によく落ちるのか?洗濯試験を敢行してみた。
あくまで家庭レベルでの洗濯試験なので、誤差もあり正確な評価とは言えない。
しかし、つけた汚れたや洗濯設備は、ご家庭で行われる条件とほぼ同様なので、信用できる部分もあるといえよう。
試験結果は、そのあたりを加味しながら読み進めてほしい。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
洗濯試験では人工的汚れを含ませた汚染布で試験するのが一般的だが、今回は、調味料など「家庭での汚れに近い汚染布」を自作してみた。
・用意したものはこちら
汚染布1
綿100%の白布に、ごま油・ソース・ケチャップの汚れをつけます。
左上・ごま油、右上・ソース、左下・ケチャップを付着。
汚染布2
綿100%でパイル地に織られた新品のぞうきんに、墨汁の汚れをつけます。
汚染布3
ごま油・ソース・ケチャップにマヨネーズを混ぜた汚れを、同ぞうきんに付着させます。
ケチャップやソースなどの水溶性の汚れだけでなく、油も卵も付着した頑固な汚れを作成します。
均等量を散布し
グリグリと擦り付けて汚れをしみこませます
汚染布4
カレーの汚れを同ぞうきんにつけます。
数日前に作って冷凍しておいた、飴色焦がし玉ねぎがたくさん含まれたカレー。
実験のため、この日の子ども達の晩御飯はカレーになりました(笑)
靴下
綿100%の新品の靴下に、泥汚れを付着。
我が家の庭の土と、砂を1対1に混ぜ合わせたもので、靴下を手に履かせ両手で合掌しこすり合わせ、汚れを刷り込みました。
汚れを固着させるために、一晩、換気扇の下で強制乾燥させました。
・白布につけたごま油・ソース・ケチャップの汚れは綺麗に落ちると思われるが、マヨネーズを混ぜ合わせたものや、カレーの汚れなどは、いろいろなものが含まれており、なおかつパイル地のぞうきんに付着させているため、完全に汚れは落ちないものと推測する。
・カレーにはターメリックなどの香料に、「クルクミン」という色素が含まれており、この黄色い色は洗濯だけでは取り除くことは難しい。したがって、どこまで薄くなるのか?が洗剤の違いに出るのか?ここが興味深い。
・靴下につけた泥汚れなどは、洗剤の違いで汚れ落ちが良くなるのか?違いができるのか?ここも興味深い。
汚染布と靴下の泥汚れは各3枚ずつ作り、水量・洗浄時間・濯ぎ回数など条件はすべて同じ。
今回は
・いつも使っている液体洗剤。
・展示会でサンプルをいただいた通販番組で人気の粉末バイオ洗剤
・今年4月に新発売したジェルボール洗剤
の3種類をテスト。
洗剤の投入量は製品に記載された適量を厳守し、投入方法も液体の場合は液体洗剤投入口。粉末洗剤は粉末投入口。ジェルボールは製品に指定されたとおり洗濯槽の底へ。
水温は21.5℃。
雨の日で気温も上がらず、水温変化は3回の洗濯ともまったく変化のない、最適条件で行うことができました。
洗濯プログラムは
水量57リットル。洗い9分。2回すすぎ。脱水6分で統一。
被洗物は、汚染布や靴下のほかに
汚れていない、ジャージ・パンツ・ポロシャツなどテスト3回とも同じ物を入れます。
さあ、どのような結果が出たのでしょうか?
ジェルボールの汚れ落ちはいかに? 次回をお楽しみに♪
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね