季節はもう、夏ですね!梅雨があければ気温もグーンと上がることでしょう。
気温が上がった季節にオススメなのが、カーペットなどの大物のお洗濯。普段洗う機会の少ない大物も暑い夏は乾きやすく、この時期に洗うのがオススメです!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
お風呂場での洗濯を、我が家では“センタクライブ”と呼んでいます。
なぜセンタクライブかというと、お風呂で音楽をかけながら、ピョンピョン跳ねて汗だくになりながら洗濯をするから。
汗だくになり洗濯が終わった後の心地よい疲労感は「あれ!?なんか夏フェスの後みたいだな」って思ったのがきっかけです(笑)
今回はこの「センタクライブ」バージョンで、カーペットなど、大物の洗濯の方法をお教えしましょう!
まず洗う前に、アイテムが洗濯槽に収まるサイズかを確認しましょう。
お風呂場で“センタクライブ”をした後の脱水は、洗濯機で行います。
洗濯槽に収まらないからといって脱水の際に強く踏んだり、浴槽の角などで水切りしてもいいのですが、洗濯機の脱水のようにはいかず 、かなり乾きにくくなってしまいます。
洗ってもいいのですが、そこまで大きなものは乾かすのも大変なのでクリーニング屋さんに集荷に来てもらうなどした方がオススメです。
サイズの確認をしたら、浴槽にカーペットや座布団などを入れ、それらが隠れるぐらいまでお湯をためます。お湯の温度は、だいたい40℃以下がよいでしょう。
お湯の量に対し、規定量の洗剤を入れますが、洗剤はなるべくすすぎやすい液体洗剤を。
また、弱アルカリ性の洗剤だと素足にはちょっと刺激が強いので、中性洗剤を選ぶか、きれいに洗った長靴を履いて洗うようにするとよいと思います。
準備が整ったら、さっそく踏み洗いします!
ロックな曲をBGMに選んで、まるでライブハウスにいるかのように上下に軽く跳ねて、踏み洗いするのがポイント!! 大体2曲分の時間飛び跳ねたら、洗いは終了です。
軽くたたんで、水気を切りつつ排水。排水しつつ、少し休憩しましょう(笑)。
水が切れたらすすぎ1回目に入ります。
今度は少しテンションを抑えめな曲で軽く踏みましょう!すすぎは、1曲分の時間踏みます。
すすぎ1回目が終わったら、洗いの時と同じように排水しつつ休憩。
続いて、すすぎ2回目。今度は再びロックな曲で、1曲分の時間、すすぎ残しがないように踏みます。
すすぎ2回目が終われば脱水に移ってもいいですが、柔軟剤を使いたい人はここでアンコール。
水をためて柔軟剤を規定量投入したら、好きな曲をラストソングに選んで、ラスト踏み開始!アンコールはバラードに変えて、お風呂のヘリに腰掛けて軽く踏むくらいでもいいですよ(笑)
早く乾かすポイントは、干す前にできるだけ水分を取ること。長めの脱水時間を設定します。
ただし、座布団などの場合、中綿が寄ってしまう可能性があるので、1~2分の脱水を何度か繰り返したほうがベターです。
水が終わったら、風通しのいい場所に干して一気に乾かしましょう。
いかがでしょうか??
我が家がお風呂場での洗濯を「センタクライブ」と呼ぶ理由が、おわかりいただけたと思います(笑)。
センタクライブの後は、音楽のライブの後に似た爽やかな汗が流れ、キレイになった洗濯物と達成感が残ります。
ぜひ「センタクライブ」してみてください!
ただし、近所迷惑と転倒には十分ご注意を(笑)。
<関連情報> プロのクリーニング・洗濯王子から!日々のお洗濯を楽しくするおはなし。
洗濯王子直伝!帽子のお洗濯・お手入れをマスターして夏を快適に
頑固な食べこぼしのランチョンマットに効くシミ抜き薬「シミ軟膏」の作り方
![]() “洗濯王子”の愛称で呼ばれ、テレビや雑誌などの各種マスメディアでも活躍中。 東京都内で、日本で唯一の洗濯専門の教室「SentakuStudio」を主宰している。また、自身のホームページでは、洗濯に関する相談などを受け付け広く洗濯の啓蒙に力を注いでいる。 オフィシャルサイト http://www.sentaku-yuichi.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね