皆様も一度や二度のご経験はあるかと思います。
あーあー、やってもうた!気づいてからではあとの祭り。ご丁寧に乾燥機での乾燥までやってしまいました。
お札は確実に縮んでいるはずです。これまでの経験から、自動販売機では使えないと思いますが、さて、実際にはどの程度縮んでいるのでしょうか?
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
今回は、他の紙幣と見比べてみました。
他のお札と左端を重ね合わせてみると、やはり縮んでいます。
お札の下辺をあわせてみると、やはり天地も縮んでいます。
アイロンをかけるとサイズは戻るかもしれません!
…っと、早速やってみました。
さあ、どうでしょうか?
ダメですね、戻っていません。。
どのくらい縮んでいるのでしょうか?
左右で3mmの縮みがみられます
天地は約1mmの縮みがみられます。
さてさて困りました・・・
実際に縮んでしまったお札の後始末。どうすれば良いのでしょうか?
方法はいくつかあるようですが
銀行では、縮んだ紙幣の使用は控えて交換して欲しい言われているそうです。
(1)銀行の窓口で交換してもらう
(2)破損がひどい場合などは、銀行の窓口を経由して日本銀行で確認してもらう
などの手続きが必要なようです。
このほかに、お札に関してはいろいろな取り決めや情報がございます。
例えば
破損した紙幣の引き換え基準として、日本銀行では明確に取り決めを行っています。
<引換対象>
1 汚染、損傷その他の理由により使用することが困難となった銀行券
2 磨損その他の事由により流通に不適当となった貨幣
<引換基準>
表裏の両面が具備されている銀行券を対象とし
イ.券面の3分の2以上が残存するもの→額面価格の全額をもって引換えます。
ロ.券面の5分の2以上3分の2未満が残存するもの→額面価格の半額をもって引換えます。額面価格の半額に一円未満の端数がある場合には、これを切り捨てます。
なお、銀行券の紙片が2以上ある場合において、当該各紙片が同一の銀行券の紙片であると認められるときは、当該各紙片の面積を合計した面積をその券面の残存面積として、上記の基準を適用します。
出典:日本銀行本店ホームページ
http://www.boj.or.jp/about/services/bn/hikikae.htm/
このほかに、
・お札をシュレッダーで砕いてしまったら?
細かく裁断されたものを含め、破れたお札に突いては、出来る限り各片を張り合わせて持ち込む。その際、記番号の確認や模様の突合、色合いの確認を行なう事により、異なった銀行券の片を貼り合わせないように。細かく裁断されたままの状態となっているものについては、同一の銀行券の紙片であると認められないとして、失効(銀行券としての価値は無い)と判断されることも。
うーん・・・大変ですが、同種の札を複数毎シュレッダーしてしまったら、大変ですよね。
・お札を洗濯してしまいぼろぼろになったら?
濡れた銀行券については、出来る限り1枚ずつの状態で乾燥させて持ち込む。
などなど。日本銀行各支店のホームページには、よくあるご質問としてこのような記載があります。洗濯/乾燥して縮ませてしまった人、結構いるようですね。ちょっと安心しました!
今回のお札は、まずは近くの銀行へ持ち込んでみたいと思います。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね