
大正浪漫から昭和モダンへの転換期に大衆に愛された着物・銘仙
銘仙は絹100%の織物です。絹糸はまゆからつくられますが、一枚の着物に必要なまゆは、通常大小約2,500~4,000個です。銘仙はその材料として、多くは廃棄処分となる「玉まゆ」や「屑まゆ」から採れる太い絹糸で織るために、丈夫でありながら安価であるという特色があり、関東の生産地としては、八王子、秩父、桐生、村山、館山、佐野などがあります。大正から昭和初期にかけての、時代が大きなうねりを持っていたときに、その時代の、特に若い女性たちに愛された文様を備えているのが特徴です。下に続く 電車内や人混みなど...
- きれい