今回の洗いの情報はペットです。ワンちゃんのシャンプーです。
小さなワンちゃんのシャンプーなら、洗面所やお風呂場でも済みそうですが、
我が家の愛犬は40キロ超の大型犬なので、洗面所は到底ムリ。
風呂場や脱衣所も毛だらけになるので厳しいです。

以前、飼っていた犬は、よく庭でシャンプーしていました。
ただ、庭の水道はお湯が出ないし、夏場以外はちょっと…ということで、頻繁には洗ってあげられませんでした。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
ところで、犬のシャンプーで一番大変なのは乾燥です。なかなか乾きません。
毛もいっぱい飛ぶので、掃除も大変…。
ワンちゃんをかごに入れて乾燥する「ペットドライルーム」という商品もあるようです。

息苦しくならないか心配ですが、大丈夫なようです。
でも、ウチの犬では顔しか入らないかもしれません。

そこで、最近よく利用するのが、ホームセンター内のペットショップに併設されている
セルフウォッシュルームです。
セルフですから自分たちで洗うんですが、大きなシンクでシャワーはお湯も出るし、
それに一番助かるのは、大型のドライヤーです。
あまり高温にしなくても大風量なので乾きが早いです。
部屋には掃除道具も完備されているので、大量の抜け毛の後片付けも楽々でした。
シャンプーやタオル、ブラシなどは持参ですが、何か忘れても
ホームセンター内なので、すぐに調達できるから安心です。
この記事を書いた人
日笠京介(Kyosuke Hikasa) ゼンドラ株式会社・取締役
リネンサプライ工場の取材をメインに、全国(たまに海外も)を飛び回るが、最近はコロナで出張もできず飲みにも行けず、悶々と過ごしている。愛犬(バーニーズ)が唯一の癒し。 |
日笠京介の最新記事