「この香りがいいね」君が言ったから二月六日は洗濯記念日
そんな記念日あったっけ?
「この味がいいね」君が言ったから七月六日はサラダ記念日
かつて若かりし頃、俵万智さんの「サラダ記念日」を心躍らせて読んだことが懐かしい思い出です。
さりげない日常の一コマが恋人同士には記念日になります。
今まで別々に暮らして来た2人が一緒に暮らすということは、ドレッシングの味しかり柔軟剤や洗剤の香り、色々な面でパートナーの好みと自分の好みが同じとは限りません。
衣食住、全ての面において調整し譲り合いながら暮らしていかなければなりません。
たかが、お洗濯物の匂いと思うかもしれませんが、一日中匂ってくる香りが自分の好みの香りでなかったら一日中不快な気分で過ごさなければなりません。
ほのかに香る程度であればあまり気にもなりませんが、度を超えて匂う香りは体調不良にもなりかねません。
また、人にはそれぞれの印象というものがあります。爽やか、甘い、きっちりしている、ふんわりしている、ダンディー。思いつくだけでも様々です。それは、着ているお洋服や仕草によっても決まりますが、香りによっても左右されます。
また、役職やポジション、老若男女ふさわしい印象というものがあります。
これもやはり見た目の印象と共に香りによっても左右されます。
それなのに、家族全員が同じ香りで良いのでしょうか?
柔軟剤は、ほのかに香る程度に使用する。または、無臭な物を選び個々の印象やポジションによって、香水やコロンによって香りを楽しむ方が良いですね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
満員電車に乗った時や街ですれ違った時えっ!て思うほどに匂ってくる柔軟剤の香りに驚いたことはないですか?
飲食店で見知らぬ人と隣り合わせた時、横から香ってくる柔軟剤の香りにお食事が美味しく感じられなかった。そんな体験をしたという方も多いのでは、ないでしょうか?まさしく、香害ですね。
そもそも、柔軟剤は、何のために使うのでしょうか?
・肌触り良くふわふわに
・静電気防止
・毛玉や毛羽立ちを防ぐ
・花粉の吸着を抑える
・洗濯じわの軽減
・部屋干しの臭いの消臭
このような効果のために使用します。
香りを強く付けるためにたくさん入れる方が多いですが、柔軟剤を入れすぎると吸水性が失われます。特にタオルや肌着は吸水性が命です。また、柔軟剤の入れすぎは、黒ずみの原因となります。
柔軟剤は、本来の効果を発揮させるために適量を守って使用しましょう。
洗濯記念日…そんな記念日は、ありませんが仲良く楽しく暮らしていくためにも柔軟剤の使い方にも気をつけてみてくださいね。
山本悠未の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね