今日は、MFUメンズファッション豆知識。
17世紀中頃から18世紀にかけてお伝えします。
17 世紀中頃からベストは七分丈となり、たっぷりしたシャツをはみ出すように着るようになります。
また、兵士の上着を基にした、襟なしの前ボタン留めで、折り返しの袖が付いていた膝丈のキャソックが着られるようになります。
これらがシャツ、ベスト、ジャケットの原型とされています。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
後に着丈の長い上着は、折り返しのある細い長袖が付き「アビ・ア・ラ・フランセーズ」と呼ばれるようになり、18 世紀末までほぼ同じ型で仕立てられました。
ラングラープと呼ばれるペチコートや、膨らんだスカート状の衣服も着用していたが、17 世紀後半にはニッカーボッカー風の衣服が主流となり、次第にピッタリしたシルエットになっていきます。
17 世紀後半から18 世紀にかけて、フランスでは小ぶりの襟が付いた膝丈の上着フラック(フロック・コート)や、イギリス起源の上着で折り返し襟に2、3 段のケープが付いたルダンゴト(イギリスではキャリック)も着られるようになます。
首には白く柔らかい布が巻かれ、前で蝶結びにしたネック・クロスが登場します。
次回は18世紀~19世紀にかけてお伝えします。次回もお楽しみに。
SEE YOU NEXT TIME!!
(文/一般社団法人日本メンズファッション協会)
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね