浴室を洗濯物干し場に

下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
浴室を洗濯物干し場に
助手「博士、また洗濯物が乾きづらい季節になってきましたね」
博士「たしかに、中村君そんな時はどうしてるの」
助手「僕ですか、まぁいわゆる部屋干しというやつですね。部屋のいろんなところに掛けまくってます」
博士「いろんなところって・・・」
助手「え!じゃあ博士の家はどこで干しているんですか?」
博士「我が家は浴室で干しているよ」
助手「お風呂ですか?なんかカビとか生えちゃいそうですけど・・・」」
博士「たしかに湿気ってるイメージするのかもね。でもきちんとやり方のポイントを押さえればとってもいいことがわかるよ」
助手「へー。ぜひぜひ教えてください」
博士「じゃあまずはやり方だね」
(1)浴室に突っ張り棒で干す場所を作る
(2)換気扇は回しっぱなし
(3)浴室のドアを5cmほど開ける(風速が速くなる)
(4)扇風機で干した服に風を当てる(首ふりモード)
助手「これでいいんですか」
博士「もっといいのは、除湿機を置くといいよ。乾きがグーンと早くなるから」
助手「なるほどね」
博士「そしてなぜ浴室が洗濯ものを干すのに向いているのか」
助手「うんうん」
(1)洗濯機が近いから干すのがラク(たいていは浴室の近くに洗濯機があるから)
(2)もともとが浴室なので湿気があっても平気
(3)浴室も一緒に乾くのでカビの抑制になる
(4)直射日光が当たらないので変色の心配なし
(5)花粉の時期も気にしなくていい
(6)人目も気にならない
(7)排気ガスも気にしなくていい
(8)PM2.5も黄砂も気にしなくていい
(9)除湿機の水を捨てるのがラク
(10)タオルがすぐ仕舞える
博士「どーよ」
助手「本当だこんなにいいことばかりなんですね。なんか晴れの日も浴室で干したくなってきましたよ」
博士「でもねぇひとつだけダメなことがある」
助手「こんだけいいことばかりなのに悪いこともあるんですか」
博士「洗濯ものを仕舞わないとお風呂に入れない」
助手「そりゃそーでしょうよ」
博士「でもさ、帰ってきてすぐ風呂入りたいときとかあるじゃん。よーし風呂入いろーっと!ってドア開けた時のガッカリ感。ハンパないよ」
助手「分かりますけど、洗濯のプロなんだからそこは仕舞ってからにしましょうよ」
博士「へいへい」
助手「博士では最後の締めを」
博士「浴室を洗濯干し場にすればカラッと乾いてカビ防止で一石二鳥」
助手「以上、洗濯マイスターズでした!」
この記事を書いた人
洗濯マイスターズ(チャム博士と助手の中村君)
現役クリーニング店の社長「チャム博士」と洗濯の達人(マイスター)を目指すお笑い芸人「助手の中村くん」のユニットコンビ「洗濯マイスターズ」ラジオ番組のレギュラーを勤めながら、全国で洗濯講座の公演活動を行う。出演実績:テレ朝「坂上忍の成長マン」 メーテレ「ドデスカ」 TBS「この差って何ですか?」。
オフィシャルサイト http://makewin.wix.com/sentakumeister
|
洗濯マイスターズの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね