イドカバネット > ファッションの歴史(2)・4世紀から15世紀頃まで
きれい
2016/09/06

ファッションの歴史(2)・4世紀から15世紀頃まで

イドカバネット

こんにちは!今回のMFUメンズファッション豆知識は、前回に引き続きファッションの歴史についてお伝えします。

4世紀頃から13世紀前まで

4世紀頃ローマ帝国は東西に分裂していました。

東方地域を継承した東ローマ帝国(ビザンチン)は、ギリシャ・ローマとオリエント両方の影響を受けています。ローマの巻き布と豪華な東方の絹織物や錦、金糸織りがビザンチンで交わり合っていました。

下に続く


 

電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適

呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


 

宅配・保管クリーニング(ラクリ)・株式会社ルビー
宅配・保管クリーニング(ラクリ)

 


 




キリスト教文化の影響から長袖で、丈の長い真っ直ぐなチュニックを着用し、高位の人はローマのトガのような形状で宝石や金糸刺繍で飾られた豪華な布を纏っていました。



10世紀頃からはキリスト教文化とともに栄えた美術様式がゴシック様式です。

キリスト教の普及と共に教会風のモードが流行し始めます。体を衣服で隠すようになりました。
13世紀頃は、サーコート(仏語:シュールコート)という上着が登場します。これは十字軍の騎士達が、反射する太陽光を防ぐため鎧の上に着た覆い布が原型と言われています。

頭を通す穴から被り両脇で留めた膝下丈の真っ直ぐの布で、後に袖がつけられジャケットのような上着になり、その下に腰まであるタイツのような長靴下を穿くようになります。


14世紀から15世紀まで

14世紀、靴は柔らかく先には詰め物がされ尖っていました。

もとはポーランドで流行したデザインでプーレーヌ(ポーランド風の)と呼ばれ、柔らかい靴を保護する木靴パトゥンズを同時にはいていました。



14世紀にはコタルディという衣服が着られ、前中央、ウエスト位置までのボタン留めで、ゆったりした袖の肘から手首までをボタンで留めていました。キルティングされた身頃の前又は後ろを紐で締めたボディーコートのようなジュストコールや鎧の下に着る細身のシャツのようなプールポアンが上着となり、そのデザイン、装飾も洗練されていきます。

この頃から男性の衣服は短くなり、女性の長い衣装に対し上衣と脚衣のコーディネーションという男性の衣装が確立されそれぞれ独自の発展を始めます。これは男性服飾史において一つの大きな変化であると言えます。

イギリスでは、12世紀頃からノルマン人の進行で新しい服装が取り入れられ、大陸同様、サーコートやコタルディにあたる上着を着用し、タイツの様な長靴下ホーズを穿いています。

防寒や乗馬での運動のしやすさから必然的に生まれた衣服で、金具つきの革紐などで留める仕様になっています。引きしまった脚が男性の魅力と考えるようになります。

また、コタルディとホーズはエギュイエットと呼ばれるリボンで結ばれ若者の間でお洒落の一環として流行しました。

次回は16世紀のファッションについてです。お楽しみに!
SEE YOU NEXT!!


(文/一般社団法人日本メンズファッション協会

 














イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookで更新情報をチェック!

関連記事

イドカバネット過去の人気記事
20150128-Seki-cover.jpgYシャツをきれいにたたむプロの技と旅行のパッキングのコツ
20150425-Enomoto-cover.jpgGW中にすませたい!部屋とクローゼットのデトックス
20150407-Asano-cover.jpg今すぐ実践!自宅でできる白シューズの正しいお手入れ!
20150216-Enomoto-cover.jpg洗って完璧!柔軟剤で引き寄せない!洗濯でできる花粉症対策
20150220-Nakamura-cover.jpg乾きにくい冬の洗濯物を3倍乾きやすくする干し方のコツ!
fastnar-photo01.jpgこれでイライラ0%!! ファスナーの滑りを良くする方法
20150112-Mika-cover.jpg結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ウール製品の洗いかた
20150330-Yamamoto-cover.jpg面倒なんて言わせない 大切なお洋服を守る これで完璧!収納法
201412-osouji-yuka-cover.jpgこんなところも大掃除…誰でも簡単にできる”洗濯機の洗濯”
20150320-Nakamura-cover.jpg色移り解消の魔法の呪文「すぐに濃いめの熱いお湯」
20150404-Mika-cover2.jpg痩せて見える/ふっくら見える 色と見た目の深い関係・1
20150312-Yamamoto-cover.jpgニッポンのすべての女性に!衣替えで役立つ「3秒ルール」
20150513-Seki-cover.jpg洗濯物臭くないですか?部屋干しニオイ対策は、まず洗濯槽の洗浄を
20150318-Mihara-cover.jpg型崩れ防止をできる 長期収納向けのハンガーとはどんなもの?
20150110-moemoe-cover4.jpg実はめっちゃ汚い!!一枚のバスタオルを何日使いますか?
20150107-Aya-cover3.jpgつい持ち歩きたくなる?ニットのほつれを瞬時に隠す「魔法の針」
20150428-Mihara-cover3.jpgエステなどオイルまみれのタオルをスッキリきれいにするには
74a7c805d125814aec5797843fc.jpgニットを着る人には知っていて欲しい素材の特徴とお手入れ方法
20150414-moemoe-cover.jpg100均アイテムで作れる超かんたんミサンガのつくり方
20150426-Fukusawa-cover.jpg荷物を軽量に!キャンプや旅先で役立つお洗濯グッズ
SHARE
Twitter
Facebook
Line
google
Hatena
PAGE TOP