今日は、梅雨での衣服のニオイにまつわる問題を解決いたします。
梅雨明けが待ち遠し今日この頃ですね。
部屋干ししたお洗濯物が臭う。
今朝、着替えた時には臭わなかったのに、汗をかいたらお洋服から嫌な臭いがする。
この時期よく聞くお悩みですね。
洗濯物が、臭うのは長時間湿った状態が続き、増えてしまった雑菌が原因です。
それでは、臭いの元雑菌を増やさないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
湿ったままが続くと雑菌が増えます。また、洗濯機を脱衣かご代わりにするのはやめましょう。
洗濯機の中は通気性が悪く、湿気も多いので臭いの元の雑菌やカビの菌を増やす原因となります。
通気性の良い洗濯かごに入れるか、長い時間洗わない物は広げて乾かすようにしましょう。
スーパーやドラックストア―にはたくさんの種類の洗剤や柔軟剤が売られています。部屋干し専用は除菌効果が高いものや、乾燥までの時間を短くするようなものがあります。
汚れ落ちが悪いと雑菌が繁殖してしまいます。
臭いをごまかそうと多く入れがちですが、柔軟剤を入れすぎることによって洗濯物が乾きにくくなりますので注意が必要です。
着てすぐは、柔軟剤の匂いにより嫌な臭いはごまかせますが、時間が経つと臭って来て外出後困ったなんて言うことお話もよく聞きます。
温度の高いお湯で洗うことは、汚れ落ちを良くする面では有効で、雑菌を増やさないことに効果がありますが、皮脂や雑菌が含まれているので、最終のすすぎまで利用するとかえって雑菌を増やしてしまいます。
最近の洗剤は時短のため1回すすぎで良い物もありますが、ドラム式(横型)の洗濯機の場合は特にすすぎが不十分になりやすいので今の時期は2回すすぎがお勧めです。
洗濯槽がカビだらけではせっかく綺麗に洗っても臭いの元の雑菌を増やしてしまいます。定期的にお掃除しましょう。
お掃除の仕方はこの記事を参考に
http://www.idokaba.net/article/2015/05/13/260
乾燥機と一体型の場合は洗濯が終わった後、洗濯機内を乾かすために乾いたタオルを5分くらい回すのもお勧めです。
その後、洗濯機の扉やふたは開けておきましょう。
夜、タイマーをセットして朝に干す。そんな時も出来るだけ直ぐに干せる時間に洗い上がるように設定しましょう。
また、どうしても干す時間が無いという時はすすぎの段階で止めておきましょう。(色柄物は色移りする場合があるのでだめです)
ここが一番重要です。洗濯もの同士が密着しないように干し風を上手に使って早く乾かしましょう。
扇風機やエアコンの除湿機能を使うと良いです。
この記事も参考に
http://www.idokaba.net/article/2016/06/21/787
熱によって雑菌が減らせるので、アイロンがけは有効です。
少しの工夫と手間で部屋干しの嫌な臭いとサヨナラしましょう!
![]() 淡路島で80年続く、山本クリーニングの3代目嫁。整形外科で准看護師をしていた経験を活かしお客様のお洗濯に関する悩みをカウンセリングし、「お洗濯好き」を増やそうと奮闘中。 オフィシャルサイト http://www.eonet.ne.jp/~yc0556/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね