暖かくなり、ペットも抜け毛のシーズンです。
今日は、ペットの毛を取り除く効果的なお洗濯方法をお伝えします。
桜の開花が始まったと思うと、あっという間に満開です。そして外はどんどん暖かくなってきます。
コートやジャンパーを脱いで、外に遊びに出たくなる気候になりました。
そして我が家の愛犬も運動量が上がってきました。
真冬に蓄えた「もふもふの毛」これがそろそろ暑苦しそうです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)

イドカバ初登場。我が家のクーちゃんです。
御多分に漏れずこれから大量の毛が抜けます。
彼女のお気に入りはソファ。常にそこでくつろいでます。
ソファーに直接ゴロゴロされると、毛で一杯になってしまうので、バスタオルやカバーを敷き、交換できるようにしています。
愛犬や愛猫がいるご家庭では、そのようなカバーなどをされているところも多いのではないでしょうか?
そして、もちろんそのカバーには大量の毛が付着し、いつも粘着ローラーでコロコロコロコロ。
毎日のお手入れだったらそれでも良いのですが、もっと簡単に取れる方法は無いかな?と考えてみると・・・それなら洗濯機で洗濯すれば取れんじゃないの?と考えがちですが、普通に洗濯しただけではその毛は綺麗に取れないのが、悩みの種です。
そこで毛が洗濯で綺麗に出来やすい方法がないか?と、洗剤コーナーで探してみました。
洗濯で毛が取れるために必要なもの、その効果を期待するなら
「柔軟剤」です。
繊維から出る静電気が、毛をさらに吸着させます。
柔軟剤には帯電防止効果があり、これによってペットの毛も抜けやすくなります。
しかし、柔軟剤コーナーを見ると「なんじゃこの種類の多さは!」どれを買っていいか見た目にはわかりません。
よく見るとその違いは「芳香剤」であり、香りが違うだけなんですね。でも、私が実はこれに追加したいモノがあります。それはシリコン系平滑剤。
それが実は、髪のコンディショナーにあったんです。
ペットラグ専用のオリジナル洗濯レシピ
そこでペットのシート専用洗濯のレシピを考えました。
・液体洗剤(中性タイプ)
・柔軟剤(好みの香り)
・コンディショナー(ノンシリコン以外にして下さい)
(1)液体洗剤と柔軟剤は今までと同じ量入れます。
(2)コンディショナーを柔軟剤の半分入れて下さい。
(3)すべて同時に入れます。
後はいつもの洗濯をするだけ。
帯電防止効果と平滑効果で、タオルなどから毛が抜けやすくなります。
ぜひお試し下さい。
<関連情報>

愛猫家の一家にひとつ、あると便利なお掃除グッズ
(文/Hideshi Mihara)
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね