防虫剤の使い方
助手「博士、そーいえばね去年僕のお気に入りのジャケットが虫に食われてしまってトホホだったんですよ」
博士「そりゃトホホだね」
助手「穴が開いたというわけではないのですが、なんか虫が歩いた跡みたいになっているんですよ」
博士「そりゃ虫なめってやつだね」
助手「へー」
博士「ところで防虫剤は入れていたの?」
助手「いや使ったことないです」
博士「そーいんだ!そりゃ使わないとダメだよ」
助手「やっぱ使わなきゃダメですか」
博士「で問題です。防虫剤の使い方で正しいのはどれ」
博士「A、クローゼットの上側にに防虫剤を置く」
助手「洋服の上の方って事ですね」
博士「B、クローゼットの下側に防虫剤を置く」
助手「今度は下の方ね」
博士「C、防虫剤で洗う」
助手「洗う!? 洗えるんですか?」
博士「しーんきんぐたーいむ!!」
助手「えー!どれだろう?博士たまに真面目な問題だすよね」
博士「ズンチャカ♪ズンチャカ♪ズンチャカ♪」
助手「あの、それ止めてもらえません」
博士「ズンチャカ♪ズンチャカ♪ズンチャカ♪」
助手「気が散るんですけど」
博士「ズンチャカ♪ズンチャカ♪ズンチャカ♪ズン!! さーどれ??」
助手「じゃあ B!!」
博士「ファイナルアンサー?」
助手「ファイナルアンサー!」
博士「・・・・・・・・・・」
助手「ちょっと早く答えは?」
博士「・・・・・・・・・・・・・」
博士「ブーーーーー!!!まちがい!」
助手「えーー!」
博士「正解はAのクローゼットの上側にに防虫剤を置くでした」
助手「そーなんですか!」
博士「はい。防虫剤はシャワーのように上から下りていきますので、下の方よりは上の方においてクローゼット全体に広がるようにしましょうね。密閉した空間で使用するのも重要です。成分が衣類のすみずみまで行き渡らなければ、どんなに優れた防虫剤も意味がありません。密閉できない場合は、防虫カバーのように衣類を覆って、中に成分を充満させるタイプが便利です。」
助手「なるほどね」
博士「あと重要なのが衣類は洗剤で洗ってから、収納するのが大切です。害虫は脂や汗の汚れもエサにします。彼らによい環境があまりにも整っていると、防虫剤でも防ぎきれないですよ。」
助手「そーですよね。やっぱりクリーニングしてから仕舞うのが大事ですね。分かりました。では博士最後に格言を」
博士「防虫剤、うちの娘も守ってね」
助手「なるほど、悪い虫がつかないようにね。以上、洗濯マイスターズでした」
![]() 現役クリーニング店の社長「チャム博士」と洗濯の達人(マイスター)を目指すお笑い芸人「助手の中村くん」のユニットコンビ「洗濯マイスターズ」ラジオ番組のレギュラーを勤めながら、全国で洗濯講座の公演活動を行う。出演実績:テレ朝「坂上忍の成長マン」 メーテレ「ドデスカ」 TBS「この差って何ですか?」。 オフィシャルサイト http://makewin.wix.com/sentakumeister |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね