早いものでもう12月…大掃除だ〜っ!とあせっています(涙
そんな方のために、普段からちょこっと「ながら掃除」で頑張らなくても綺麗をキープする方法をみつけました。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
「ながら掃除」の基本のルール1.掃除道具はすぐ出せる場所に置く。「あっ!ホコリが…」と気づいた時に納戸やロッカーから掃除道具や掃除機を持ってこないと出来ない。面倒ですよね。
各フロアーにオシャレなアイテムを用意しておくと良いかもしれませんね。
2.あれこれ頑張らない。頑張りすぎると長続きしません。
あくまで軽い気持ちでキレイをキープ。
3.物の帰る所を作る。出ている物を減らす。
出したら直ぐに元の場所へ。
片付けの基本です。物の指定席を決めることにより散らからないキレイをキープできます。オシャレに飾られたお部屋はステキですが、物があるとホコリがたまりやすくどけて掃除するのも大変です。必要以上な物を置かない。これも、キレイをキープするコツかもしれませんね。
4.汚したら直ぐに落とす。汚したり、汚れているのを見つけたら直ぐに落としましょう。汚れは、放置するほど頑固な汚れへと変わります。これは、お洋服のシミと同じですね(笑)
5.目に付く所をキレイに。白い物は白く。蛇口や鏡などピカピカ光る物は光らせる。
では、「ながら掃除」の必需品
そうじクロスマイクロファイバーのクロスは洗剤を使わず汚れを落とせるので便利です。
はたき静電気でホコリを取るタイプが便利。
ペーパーモップ・シートそうじ機をださなくても床掃除ができます。
ほうき手ぼうきは場所を取らず収納しやすく便利です。
ぞうきん使い古したタオルや古着は
使い終わったら気軽に捨てられるので便利です。
古着の繊維別活用法どんな時に使えばいいの?
ジーンズ生地がしっかりしているので調理器具や換気扇のべっちょり油汚れを取ったり毛羽立ちが無いので鏡やガラスをふくのにピッタリです。
フリース蛇口や水栓金具、ドアノブの金具など傷付きやすい素材の汚れ落としや、静電気がおきやすいのでホコリ取りにもいいですね。
綿シャツ、Tシャツ柔らかい素材なのでティッシュ代わりにも使える優れものです。
ストッキング光らせたい物を磨くのに重宝します。また、静電気を起こしホコリを吸着するのでハタキにしたりして使えます。
靴下お掃除ミトンのように手にはいて
棚を拭いたりブラインドを掃除したりなど大活躍です。
エコ便利グッズストッキングキャンディーストッキングを適当な大きさに切って残りを詰め込み口を縛って色んな所をキュッキュと磨けます。
トリプル歯ブラシ3本のはブラシをビニールテープでしっかりととめます。
排水口のお掃除にピッタリ。

ピッタリフィット歯ブラシ歯ブラシの柄にアルミホイルを巻いてライターの火であぶって柄が熱いうちに少し角度をつけて曲げます。
汚れている所に当たりやすくなって力が入れやすくなります。
(熱いので直接アルミ部分には触れないで下さいね)


さあ、心構えと準備はオッケー!
「ながら掃除」をやってみましょう。
洗面所
一日2回以上は利用するこの場所は「ながら掃除」のベストプレイスです。
1.歯磨きしながら先ほど作ったキャンディストッキングで鏡を磨きましょう。
2.口をすすいだら古布で蛇口の周りを両手で引っ張ってキュッキュ。
3.歯を磨き終わったら洗面ボールをスポンジでこすり洗い。
4.仕上げはトリプル歯ブラシで排水口をくるりと一周その後乾いた布で一拭きで完成。
毎日これを2回やればキレイのキープは簡単ですね。
その他にも電話をしながらペーパーモップやお掃除靴下で電話を一拭き。
・テレビを見ながら綿棒でリモコンを拭く。
・ゴム手袋をはめてカーペットのゴミを掻き出す。
色んなことが出来そうですね。
年末までにながら掃除でキレイをキープしませんか?
参考文献・株式会社宝島社・簡単!1分掃除術
山本悠未の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね