床や壁、家具などをピッカピカ!
でも、手元に残った汚い雑巾、洗ったのに漂白したのに綺麗にならなくって捨ててしまった経験はありませんか?
一回で捨てちゃうなんて、もったいない!綺麗に洗って、また次回のお掃除に使いましょ^^
でもね、汚くなった雑巾・・・どうして綺麗にならないのでしょうか?
雑巾が綺麗にならない理由
それは汚れを落とすために使う洗剤が違かった!っていう原因がとっても大きいんです!
例えば・・・
野菜炒めを作った後のフライパンは、食器用洗剤で洗いますよね?でも、茶渋がついたお茶碗は、漂白剤や研磨剤を使わなければ(洗剤では)落ちませんよね?
それと同じで、雑巾も汚れに合わせた洗い方や、洗剤選びをしなければ、キレイになるわけがないのです!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
(1)石鹸を擦り付けて、ゴシゴシ揉み洗いしましょう。
(2)手荒れが心配ですが、お湯を使うとさらに効果的です。
(3)泡は、モコモコになるようにたっぷり使いましょう。
なぜ石鹸を使うのかというと…
掃除機や掃き掃除をした床であっても、目に見えない小さなザラザラが残っています。このザラザラは、洗剤では溶かすことのできない「不溶性」の汚れ。これを拭き取ったのが雑巾なわけですから、雑巾の汚れの原因は、当然「不溶性の汚れ」ということになります。
繊維に詰まってしまったこの汚れは、水流だけでは落とすことができませんので、石鹸を潤滑油の代わりとして繊維の奥底から掻き出すという原理です。
石鹸のヌルヌルと揉み洗いで、詰まった汚れを浮かして落とす。これが黒くなった雑巾をキレイにするコツです!
(1)こちらもお湯を使います。お湯に洗濯用洗剤を入れて、しばらく漬けておく。
(2)それでも落ちなければ、キッチン用漂白剤を使います。
なぜ洗濯用洗剤なのかというと…
食器用洗剤も、洗濯用洗剤も、中身は同じ界面活性剤です。
この二つの違いは、万が一、人の口に入った時に大丈夫かどうか(これにより中身の比率にものすごく違いがある)くらいで、どちらも油汚れは落とせますが、今回の相手は雑巾。繊維を洗うために作られた洗濯用洗剤の方が断然パワフルです。
※注意!
最終手段としてキッチン用漂白剤を使う時は、お気に入りのお洋服は着ないでください!キッチン用洗剤が万が一お洋服に付いてしまうと、お洋服の色まで漂白されてしまい、恥ずかしくて外に出られない状態になってしまいます。
(これを直すのには、技術のある専門店に染色を依頼するしかなくなってしまいます…)
私は雑巾の石鹸洗いの時は、貴重な自分時間(暗っw)にしています。
なんていうか、ボーーっとできて、いいんですよね。(照)
お掃除でお部屋がキレイになったら、道具までいっきにキレイにしちゃいましょう!
新年までのカウントダウンが始まってます!
お洋服だけじゃなく、お家もピカピカにして、思い残すことなく迎えましょう!
では!have a nice new year!
![]() くりーにんぐ あさの 代表 「お客様にお洋服を楽しく着ていただくこと」が使命のスーツアシスタント。スーツ販売、スーツコーディネート指南などを経て、現在横浜市にてクリーニングショップ及びオーダースーツの代理店を経営している。 オフィシャルサイト http://cleaning-asano.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね