今日は知っているようで詳しく知らない、洗濯のりの使い方のお話です。
パリッと糊のきいたシャツやブラウスに袖を通す時の心地よさが好き。プチ贅沢な気分ですよね。
ご年配のかたの中には首が擦れて血でも出ない?!(笑)と心配するほど、シャツに糊をきかせるのがお好みの方もいらっしゃいますが、最近では、ソフトな感じがお好みの方が多いですね。
おうちでのお洗濯では、一回もお洗濯のりを使ったことがない…という方も多いのでは・・・
洗濯のりの役目は、衣類にハリとコシを与え、型崩れを防ぐ働きがあります。また、アイロンがけの時にはシワが伸びやすく、楽になります。
のりで衣類をコーティングするので、洗ったとき汚れが一緒に落ちやすいというのも利点です。そして何より、洗い立ての衣類に袖を通す時のサラッとスッと通る感じが気持ちいいですね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
でんぷんのり
ハリが強くシャッキと仕上がりますが、作っても日持ちせず腐敗するのが欠点です。また、長期保管する場合は、のりを落としておかないと虫食いやカビの原因になります。
合成のり
PVA(ポリビニルアルコール)PVAc(ポリ酢酸ビニル)PVAは、防しわ性に優れている。PVAcは乳液状。洗濯機でのりづけできる
最もポピュラーなものです。
洗濯のりには、乾いた衣類ののり付けしたい部分にスプレーしてアイロンをかけて使用するタイプと、液体タイプがあります。スプレータイプの注意点は、近い距離からかけすぎず20㎝以上離した距離からスプレーします。
全自動洗濯機の場合(たくさんの量)
1. 通常洗濯終了後のり付けする衣類だけを残す。
2. 低水位で「洗い」と「脱水」にセットする。
3. 水がたまったら、衣類に直接かからないようにのり剤を入れる。
注意:洗濯機の投入口には直接入れない。中で固まって詰まることがあります。
3分間ほど洗濯機を回す
→ 液の濃度と回す時間によってのりの効き具合が変わります。また、厚めの生地はのりをよく吸うので濃度を薄めにするか漬け込み時間を短くします。
脱水時間は短め
時間を短めにするとシワが伸びやすくなります。
脱水後すぐに干しましょう
干す時のポイント
軽くふりさばく
一度たたんで手のひらでパンパンとたたく
えりやすそなど、シワになりやすい場所は、ピピッとひっぱって伸ばしておくと仕上がりがきれいです。
手おけや洗面ボールの場合(1枚から少量)
衣類がつかる程度の水に規定量ののり剤を溶かす。
衣類を入れ全体にのり剤がいきわたるように軽く押すようにやさしくもみこむ。
軽く絞りできるだけ早く干す。干し方は上記と同じ。
カットソーやポロシャツなどは、ハリだけでなくしなやかさをプラスすると着心地だけでなくシルエットも決まります。
ブレンド仕上げの場合の使用量の目安
●ポロシャツ
のり剤3:柔軟剤2
例えばのり剤3mlなら柔軟剤2ml
しなやかでハリのある購入時の仕上がりになります。
●カットーソー
のり剤1:柔軟剤1の同量でしなやかに仕上がります。
小さいお子様のいる家庭では、シャボン玉液を作るのはいかがでしょうか?
材料は、「ぬるま湯」「洗濯のり」「石鹸または台所用洗剤」です。
これらを5:4:1の割合で混ぜ合わせれば完成です。
洗濯のりは成分表記の部分にPVAあるいは、ポリビニルアルコールと書かれているものを、水は出来れば一度沸騰させたものを使うことをおすすめします。
また、洗剤(石鹸)は界面活性剤35%以上入っているものを使うといいですよ。大きなシャボン玉を作るにはクリーニング店の針金ハンガーで輪を作り液に付けてふるだけで巨大シャボン玉が出現。
あまりの大きさに大人でもちょっと感動するかも(笑)
ぜひ、次回のお買い物の際は意外と優れもの、お洗濯のりを購入してみては・・・
<関連記事> シャツ・アイロンがけに関連して、こちらの記事もよく読まれております。
柔軟剤の香りがダメな方へ!柔軟剤なしでも洗濯物をふわふわにする方法
![]() 淡路島で80年続く、山本クリーニングの3代目嫁。整形外科で准看護師をしていた経験を活かしお客様のお洗濯に関する悩みをカウンセリングし、「お洗濯好き」を増やそうと奮闘中。 オフィシャルサイト http://www.eonet.ne.jp/~yc0556/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね