教えてみゆ母ちゃん!
濃い色のポロシャツを色あせさせない洗濯方法!をお伝えいたします。
ポロシャツは、カジュアルファッションとしても定番ですが
えり付きのため、オフィスカジュアルとして職場に着て行ける優れものです。
中でも濃い色は、みゆ母ちゃんのように体型を気にする人にとっては、必須アイテムです。
ところがこの濃い色のポロシャツ、1年着たら何だか色あせてくたびれた感じになりませんか?
そこで、今日は濃い色のポロシャツを綺麗に保つお洗濯方法です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
まず、どんな衣類であってもずっと色あせないということは不可能です。
ポリエステルなどの化学繊維は色落ちしにくいですが、ポロシャツなどの綿の配合率が高い物は、洗濯によって色あせしやすいです。
色あせが起こる原因は?
ズバリ汗と太陽の紫外線です。
紫外線は、色の分子を分解し色の構成を破壊します。
そして、汗の成分も色の分子を分解する成分が含まれています。
このWの攻撃によってポロシャツの色あせは起こるのです。えりや脇、背中などが色あせやすいのはそのためです。
ちなみに、こうなってしまうとあきらめて捨ててしまいがちですが、しみ抜きの得意なクリーニング店では修復可能です。
もう1つの現象白っぽくはげたように色あせるのは、洗剤の中の蛍光増白剤のいたずらです。
白物を洗うには白さが際立ってよいのですが、色物に使用すると白っぽく色あせたように見せてしまいます。
蛍光増白剤についてはこの記事を参考に
なぜ、黒や紺色のポロシャツは段々と赤っぽくみえるの?
紺色や黒が色あせると赤みを帯びた色になりますよね。それは、どのような色も「色の三原色」(青・黄色・赤)を組み合わせて作られています。
この中で青が一番退色しやすく、赤は退色しにくい。黒色の中にも赤と青、黄色がふくまれています。
だから、色あせイコール元の色が同じように薄くなっていくのではなく赤みを帯びてくるように見えてくるのです。
ポロシャツの色あせのメカニズムがわかったところで
今日の本題:色あせさせない洗濯方法
おっと!その前に一番大切なこと、それは汗をかいたまま放置しない。汚れたら早めに洗いましょう。
では、お洗濯の注意点!!
●洗剤は
蛍光増白剤を含まない物
弱アルカリ性洗剤よりも中性が望ましい。
●洗い方は
・型崩れや色あせを防ぐためには手洗いが一番です。
・洗面器や洗面台などで、裏向けにしてたたんだ状態で優しく押し洗いしましょう。
・ゴシゴシこすったりもんだりしてはダメですよ。
・洗濯機で洗う場合は、裏返して目の細かいネットに少し余裕をもってきれいにたたんで入れましょう。
・洗濯機で長時間回さない。長時間の漬け置きもダメです。
・仕上げにハリを持たせるために、薄く洗濯ノリを入れるのもおすすめです。
・ノリ付けすることにより次に付く汚れも落としやすくなります。
●脱水は
・シワが付きにくくするため時間は短めにします。(1分以内)
●干す時は
・紫外線に直接あたることを防ぐため裏返したままで、直射日光の当たらない、風通しのよい日陰に干しましょう。
・仕上がりの型崩れを防ぐためにえりは立てたままボタンはとめておきましょう。
クールビズをスッキとかっこよく決めるために、お気に入りを長く着るために、少し手間はかかりますが、ぜひお試しあれ!
<関連記事> お掃除の場面では、こんな点も注意しなければいけません。こちらの記事もよく読まれております。
知らない間に洋服が色落ち!?大掃除でのお風呂のカビ取り注意点
![]() 淡路島で80年続く、山本クリーニングの3代目嫁。整形外科で准看護師をしていた経験を活かしお客様のお洗濯に関する悩みをカウンセリングし、「お洗濯好き」を増やそうと奮闘中。 オフィシャルサイト http://www.eonet.ne.jp/~yc0556/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね