ロードバイク乗ったことありますか?

私は今までママチャリしか乗ったことがないのですが、たまたま譲り受けたロードバイク。

ある日、スニーカーが汚れている(主に右側)ことに気付きます。

ママチャリにはチェーンにカバーがついていますが、ロードバイクにはチェーンにカバーが付いていないので、油や泥がはねてスニーカーが汚れている様です。
スニーカーが汚れない様にするには、、、みなさん知ってました?
「ロードバイクのチェーンは定期的に洗う」らしいですよ。
チェーンを洗うなんて考えたこともなかったのですが、調べてみると多くの動画など検索することができました。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
早速実践してみようと思い、いつもの100均へ。

ワイヤーブラシ、サビとり剤、油汚れ用洗剤、万能オイルの4点を購入。
まずは「サビとり」から。

今回衝撃だったのが、今までチェーンに「クレ556(多用途・多機能防錆・潤滑剤)」を吹きかけてたのですが、実はこれ、錆びる原因なんだってこと。
「クレ556」をチェーンに使用した場合、金属が乾燥してしまい、サビやすくなってしまうそうなのです。
私のようにチェーンの潤滑剤として「クレ556」をスプレーしておくという使い方をしている人も少なくないと思います。これではすぐにサビを発生させる原因を作っているようなものとのこと。

そんな無知が生んだロードバイクのチェーンのサビ。
100均の「サビとり剤」を「ワイヤーブラシ」でまんべんなく塗ります。
そして3分くらい放置。
再びワイヤーブラシで5分くらいゴシゴシ。

正直そんなに期待していませんでしたが、見てください。
期待を軽く上回る仕上がり。
気持ちいいーーーー!
次にロードバイク全体を洗車します。
「油汚れ用洗剤」で洗います。
しかしこの洗剤、全く泡が立ちません。
泡がないとイヤなんですよねー。
ということで早々に諦めて家にある食器用洗剤で洗うことにしました。
家にあったスポンジで軽ーく擦ります。

全体を洗車して泡を洗い流してみると細かい汚れがまだあります。
細かい汚れは「ゲキ落ちくん」で落ちます。


あまり強く擦らないでください。ツヤまでなくなってしまいます。
仕上げに「万能オイル」をチェーンにまんべんなく塗って終わり。

私、自転車に詳しいわけではありません。
色々間違っていることもあるかもしれません。
100均の「サビとり剤レビュー」くらいの感じで参考にしてください。
今回のきっかけになったスニーカーの汚れも気になる。
また100均で探そうかな。
この記事を書いた人
村上一(Hajime Murakami) ゼンドラ株式会社・デザイナー
2人の娘を愛しすぎる中年デザイナー。お腹の贅肉をなくすための過度なジョギングで膝を痛めお休み(リバウンド)中。 |
村上一の最新記事