防水加工と撥水加工って違うの?
助手「新潟市内にもついに雪が降りましたね。それで靴を新調したんですよ、かっこいい革のハーフブーツ」
博士「おー!かっこいいじゃん!そしたら撥水加工しておくといいよ」
助手「なるほど!新品の時にすれば汚れもつきにくいというわけですね」
博士「そーゆーこと!」
助手「そーいえば博士、防水加工と撥水加工って何か違いがあるんですか?」
博士「あるよ!でも市販のスプレーとかみるとごちゃまぜに使っているかもね」
助手「はい。防水スプレーって書いて売ってますね」
博士「この防水加工っていうのは靴で言ったらゴムの長靴みたいなことだね。まったく通気性が無くゴムだからもちろん水も入ってこない。服で言ったら雨ガッパもそうだね。あれは生地の裏にゴム引きって言ってゴムを加工して張り合わせているんだよ。だからこれも通気性はないし水も入ってこない。」
助手「ほーほー」
博士「そして撥水加工はというと、逆にきちんと通気性を保ちつつ、繊維1本1本に水をはじく加工をして、空気は通すけど水は通さないという優れものなんだよ。有名なところではゴアテックスとかがそうだね」
助手「なるほどね。たとえば網戸で例えたら、風は通すけど水は通さないみたいな感じですな」
博士「間違ってはいない・・・けど」
助手「そんな感じっていうことで」
博士「そしたら裏技をひとつ教えるよ」
助手「おー!」
博士「市販の撥水スプレーをした後にドライヤーの熱を当ててごらん。そうすると撥水の効き目もアップするし撥水効果も長持ちするんだよ」
助手「へー!それはいいこと聞いた。さっそく自分の靴で試してもみます」
博士「じゃあいつものように問題です!」
助手「えっ!やるんですか!」
博士「もちろんだよ。問題です。撥水加工はどんな効果があるのか正しいのはどれ?」
博士「A、水をはじく」
助手「はい、そーですねさっき教えてもらいましたから」
博士「B、汚れをはじく」
助手「まぁぼくの靴これからそのためにやろうと思ってますから」
博士「C、カー消しをはじく」
助手「はいはい、学校のつくえの上に車の消しゴムおいてコース作って、ボールペンの後ろのパチンパチンとはじいて遊んだやつでしょ。・・・ってそれがいいたかっただけでしょ!しかも40代くらいの人じゃないとわからない話題ですから」
博士「よく知ってるね。中村君まだ40じゃないのにね」
助手「そんなことよりいつもの格言お願いしますよ」
博士「了解!では。「撥水したら水がしたたらないからいい男じゃなくなるよ!」」
助手「どでもいいわ!以上洗濯マイスターズでした」
![]() 現役クリーニング店の社長「チャム博士」と洗濯の達人(マイスター)を目指すお笑い芸人「助手の中村くん」のユニットコンビ「洗濯マイスターズ」ラジオ番組のレギュラーを勤めながら、全国で洗濯講座の公演活動を行う。出演実績:テレ朝「坂上忍の成長マン」 メーテレ「ドデスカ」 TBS「この差って何ですか?」。 オフィシャルサイト http://makewin.wix.com/sentakumeister |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね