真夏の終わりから台風による被害が拡大しています。
今年は異常気象で局地的に雨が強く降ります。突然の激しい雨で洋服が濡れたり、部屋の中が湿気でベタベタする時期が長く続きました。
10月も半ばになってくると春にクローゼットにしまった秋の洋服を着る時期になってきます。
湿気の多い季節を通り越してきたので洗ってあってもカビや虫食いがないか心配です。中でもカビはにおいが強いので発生するとショックですよね。今回はカビの原因と防止対策のお話です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
カビは湿度の多い季節に発生することが多いですが空気の乾燥してくる季節でもおこる場合があります。
カビの発生の多くはほこりや食べかす、そして洗剤や柔軟剤を多量に使っての洗いやすすぎ残りや湿気などです。
洋服の中にはカビを発生させる原因になる栄養分はいくらでもありますので湿気があればすぐにカビが発生してしまいます。
具体的にカビが発生する原因はこんなのがあります。。。
・雨や汗に濡れた洋服を十分に乾かさないでクローゼットに収納。
・1回でも着用すると洋服に体の皮脂や汚れ(特に不溶性)の汚れが付くので洗わないでクローゼットに収納
・いつも洗濯物を部屋干している
・クローゼットの中の湿度
・洗濯機内の掃除不足によるカビの発生などがあります。
洋服のカビはしっかり防止すれば防ぐことが出来ますから、カビ対策をしてカビを寄せ付けないようにするのが大切です。
スーツやジャケットなど雨や汗などで濡れたり湿ったりしている状態でクローゼットにしまわないようにしましょう。クローゼットの中に収納の余裕がある場合は除湿器や除湿剤で湿気をためないようにしてください。
天気のいい日はクローゼットを全開にして空気の入れ替えをすることがカビの防止になります。
汗で濡れたり雨で濡れたりした洋服はランドリーボックスなどで長い時間放置しておくとカビの原因になります。すぐに洗濯するか洗濯するまでハンガーにかけて乾燥するといいと思います。
風に当てることによって菌の増殖を防いで洋服からの嫌な匂い防止になります。
そしてこれからの秋雨の季節洗った洋服を部屋干しすることが多いと思います。部屋干しでの生乾きのままでクローゼットに仕舞うのは注意が必要です。
クローゼット内に湿気がたまってしまい、カビの発生の原因になります。部屋干しの時はエアコンのドライを使ったり、扇風機を使用して洋服をしっかり乾かしましょう。
最後に洗濯機の中も湿気だらけなのでカビが発生しやすい場所です。
洗濯機の使用後は洗濯槽のカビキラーなどを使っていつも洗濯槽は清潔にしておきましょう。
秋の深まりを感じる季節になりました。少しずつ準備して素敵な秋をおしゃれして出かけましょう。
(文/Kazuya Oguro)
KAZUYA OGUROの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね