秋といえば運動会
涼しくなったとはいえ、動くとまだまだ汗ばむ季節です。我が家の息子も今、体育祭の練習で毎日
体操服を汚してかえってきます。
今日も、洗濯カゴに放り込まれたそれを見て絶句しました…
ドロドロです。
組体操の練習で、運動場で寝転がったり、クラスメートを背中にかけて乗せたり、そりゃあ汚れるはずだ。(笑)
笑ってもおられず、早速きれいにしてみましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
さあ、これで下準備は整いました。
次に取り出しましたのは、スティックのりです。(文具の紙を貼り合わせる物です)
なんと、場違いな物の登場です。
これを、濡らしもしていない、体操服に塗り塗り…
何をするの??って思われましたよね。大丈夫です。私を信じて塗って下さい。
ひたすら塗り塗り…5分間放置
さあ、やっと洗濯です。
通常の洗濯方法で洗いましょう。
ドキドキ…ドキドキ
さあ、出してみましょう。
おーーっ!な、なんと落ちてる。
これ以外にも、男性ようスクラブ洗顔料、これも効果的です。
のりのかわりに塗り塗り…
その後、通常洗濯で…
泥の成分の砂や土は、水にも油にも溶けません。
だから、洗濯洗剤でも浮かし出せないのです。
のりに吸着させて剥がしだすか、スクラブ洗剤でかきだす。
なんと言ってもポイントは、泥を見てもあわてず、乾かして叩きだすことです。
直ぐに水に浸すとドロがよけいに中へ中へと入り込んで取れにくくなります。
泥落としの極意!
慌てず騒がず干すべし
これで、もうドロドロ体操服も怖くない
後は、当日の晴天を祈るだけです!!
山本悠未(みゆ母ちゃん) 淡路島で80年続く、山本クリーニングの3代目嫁。整形外科で准看護師をしていた経験を活かしお客様のお洗濯に関する悩みをカウンセリングし、「お洗濯好き」を増やそうと奮闘中。 オフィシャルサイト http://www.eonet.ne.jp/~yc0556/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね