秋雨や台風で長雨が続くと、気温が上がらず、洗濯物の乾きが悪く生乾きの臭いやカビ、菌などの増殖に適した陽気になっています。
さらにこれからの季節は、水温が上がらずなかなか汚れが落ちないと思いますので家庭洗濯の工夫のお話です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
雨の多い時期はカビや菌の増殖が気になります。
洗濯後の洗濯物の臭いは生乾きの臭いだけではなく、洗濯槽のカビや菌に原因があります。洗濯槽にカビや菌が発生している洗濯機で洗浄すると、洗濯をしながら菌や臭いを付けてしまっている場合があるので気をつけましょう。
洗濯後に洗濯物にカビの臭いや生乾きの臭いを感じましたら、洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽のカビや汚れを取り除く事をお勧めします。
定期的に洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽をクリーニングする事によって、気持ちよく洗濯をする事が出来ますよ。洗濯機を使用しない時は洗濯機のフタや扉を開けておくようにして、洗濯槽を乾かすようにするのも大切です。
洗濯槽をクリーニングしたら気持ちよく洗濯しましょう。
しかし、これからの季節水温が下がってなかなか思ったように汚れが落ちません。少し温度を上げて洗濯するのが良い方法です。
一番使いやすい温度が少し上がっている水は浴槽の残り湯ですが、残り湯をそのまま使うのは菌の中で洗濯するのと一緒なので気をつけましょう。
残りを洗濯水で使う時は、洗剤と一緒に酸素系の漂白剤(カラーブライトなど)を一緒に入れて洗濯する事によって水は抗菌されて、シミや黄ばみなどもキレイにする事が出来ます。
すすぎは水道水でしっかりすすいでください。
洗い終わりましたら濡れたままにしておくとカビや臭いの増殖につながりますので、しっかり風通しの良い場所で乾かしましょう。
雨が続く場合は半分乾かして半分は乾燥機を使う事をお勧めします。
これから迎える冬の寒い季節も気持ちよく洗濯しましょう。
(文/Kazuya Oguro)
KAZUYA OGUROの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね