こんにちは!
今日は、MFUメンズファッション豆知識。「ポケットチーフ」の歴史についてお伝えします。
「ポケットチーフ」とは和製英語で海外では「ハンカチーフ」の事を指します。
元々「ハンカチーフ」は中世の欧州では手や顔を拭く日常の用途と婚約のために相手に渡したり、親から受け継ぐ物と儀礼的な意味合いの二面性を持っていました。
その「ハンカチーフ」がファッションとして取り入れられるようになったのは、15世紀頃にフランスの船員が肩飾りや左袖上に挿し込むようになったころから始まったと言われています。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
時代は違いますが日本にも似た文化があり、江戸時代の町人の中で帯に手拭いを挿すことが粋だと流行したそうです。
そして、19世紀半ばの英国でチェスターフィールドコートが誕生しました。これまで、上着には胸ポケットが付いてはいませんでしたが、このコートには胸ポケットが付いておりそこに手袋を挿すことが流行しました。そして、1920年頃にジャケットにも胸ポケットが採用されるようになり、燕尾服やフロックコートが広まり礼服として着られるようになると、以前から儀礼的な意味もあったのでフォーマルなシーンにジャケットの胸ポケットに白い「ハンカチーフ」を挿すことが一般化されました。
なので、現在も結婚式等の祝いのパーティーの際は「ポケットチーフ」を挿すことが日本でも一般的になっています。
そして、ファッションとしてカジュアルにも取り入れられるようになりスーツスタイルにも取り入れられカラフルな「ポケットチーフ」が多く普及しています。
最後に一つ余談です。1900年代には一般的になり「ハンカチーフ」業界で他社と差をつけるため様々な形の「ハンカチーフ」で溢れていたそうです。それを見たルイ16世が法律で「ハンカチーフ」は正方形でなくてはならないという法律を作ったことから今も「ハンカチーフ」は正方形が多いと言われています。
次回は、「ポケットチーフ」の挿し方についてお伝えします。
SEE YOU NEXT WEEK!!
(文/一般社団法人日本メンズファッション協会)
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね