当イドカバネットでも再三お伝えしてきましたが、いよいよ、12月1日より、新・洗濯表示が始まります!
最終確認OKでしょうか??
新しい表示は大きく分けると5種類の洗濯表示から成り立っていますが、消費者庁の出しているこのポスターがシンプルでわかりやすです。
画像:消費者庁ホームページ
(http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/laundry_symbols.html)より
左から
①洗濯のやり方について
②漂白剤の使用について
③乾かし方について
④アイロンのかけ方について
⑤クリーニングについて
それぞれ表示されています。実際に服の表示に付く場合もこの順番に並んでいるはずです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
いろんな表示が増えちゃってよくわからないと思いますが、実はこれ「左から、あなたに関連度が高い順」に並んでいます。
なので、一番気にすべきは
「①洗濯のやり方」について。家庭洗濯においてはここが最重要ポイントであり、スタートラインです。
逆に言うと、「⑤クリーニングについて」はあなたにはほとんど関係がありません。⑤はプロ向けの表示であり、家庭での洗濯の際にはほとんど関係がありません。
なので、洗濯しようと思ったときには、まず「洗濯のやり方の表示」に最大注目をして下さい。
これまでの表示は、「指示表示」と呼ばれる表示の付け方がされていましたが、これが非常に曲者でした・・・・。その服にとって良い洗い方というよりも、どちらかと言うと無難な表示になっている物が多かったのです。
まぁ・・・その表示の付け方で問題ないとされていたので仕方がないのですが、「表示の何を信じればいいのかわからない」という人も多かったのではないでしょうか??事実、僕のもとにもそういった相談は沢山寄せられました。
これまでは同じ表示でもアイテムごとに非常に幅があり、実際に服そのものを見てみないとなんとも言えないということも多かったのです。
しかし、新表示では「上限表示」という表示の付け方になりました。
これはどういうことかというと、「これ以上の条件で洗ったら服がおかしくなるよ」というラインが表示されるようになったということなのです。
これまでは、☓がついていても難なく洗えるものも混じっていて、全然☓じゃないじゃん!ということも多かったのですが、新表示では原則そういう表記は出来ません。
なので、☓がついているものを洗濯すると、縮んだり、色落ちしたり、風合いが変わったりなど、ほぼ確実に服がおかしくなります。(逆におかしくならないなら、表示の付け方がおかしいということになる。)ですからこれからは「洗濯のやり方の表示に☓がついていれば、専門家(クリーニング店など)へ。付いていなければ家で洗える。」と明確に分けることが可能になります。
これからは服を買うときにも、まず「洗濯方法のマークに☓がついているかどうか」を見て、買うかどうか判断するようにするといいでしょう。
汗をたくさんかく時期に肌に直接触れて着るものは、自宅でこまめに洗いたいですから、やはり洗える表示のものを買った方がいいです。
逆に、コートなどは☓が付いているものも多いはずですが、そういったアイテムは本来こまめに洗うものでないのでシーズンに1回とか2回とかクリーニング出しながら大切に長く着ていく服だと判断しましょう。
どういう表示をつけるかによってどう着るか??が決まってきますから、洗濯表示を見ることによってそれを作った側の考え方が新洗濯表示からは透けて見えます。洗えるなら洗える。洗えないなら洗えないで、「なぜその表示なのか?」というところに明確な意志があるかどうかで、本当に着る人のことを思っているメーカーなのかどうなのか?が、新表示ではわかるのではないかと思います。
日常で着る服におかしな表示がついていれば、それを作ったメーカーの信頼が揺らぐと僕は思います。
非常に長い解説ですが、重要度の高い順に解説していますので、読めるところまで頑張って読んでみてください!
家の中探したら、息子(もうすぐ2歳)のGAPのニットが新表示だったので、これを例に解説していきますね。
先にも書きましたが、一番右の丸マークはクリーニング屋さんへ向けた表示です。家庭で洗濯するときにはここがどういう表示になっていてもほとんど関係がありませんから、無視してもらっていいでしょう
このオケのマークがどうなっているか??これを確認するのが一番重要です!
まず大事なのはオケの表示にバツが付いていないか??バツが付いているアイテムは家庭での洗濯が出来ません。洗うと、型崩れ、色落ち、縮み、風合いの変化など、ご家庭では回復困難な損傷が服に起こってしまうという表示です。なので、まずここにバツが付いているアイテムはクリーニング屋さんなど専門家に相談ですね。
洗濯可能な場合は、洗濯機での洗い方に3段階の強さの表示があるのと、手洗いの表示が1つあります。
◎オケだけのマーク
これは家庭用の洗濯機であれば強さなど特に制限なく洗えます。なので、どのコースで洗っても大丈夫です。
◎オケの下に一本線
これは、家庭用の洗濯機の標準コース以下であれば洗える表示です。例えば「ゴシゴシ洗いコース」、「しっかりコース」「高洗浄コース」など洗浄力の強いコースがありますが、そういったコースでは強すぎる可能性があるので避けて下さい。ま、標準コースを選べばOKですね。
◎オケの下に二本線
家庭用洗濯機の優しく洗うコースで洗える表示です。「弱」とか「ソフトコース」とか「ドライコース」とか「おうちクリーニングコース」とか、そんな感じのコースですね。洗濯機で洗える表示の中でこれが一番デリケートな表示です。
※洗濯機洗いについて、経産省のホームページなどには、「普通の操作」「弱い操作」「非常に弱い操作」で洗う。とか書いてあるんですが、「これじゃ―よくわかんねー!!」と思って、僕は経産省に電話しました。この洗濯に関する勝手な使命感・・・(笑)そしたら、担当の方が上記のような理解でOKと教えて下さいました!とっても親切丁寧でした(笑)
◎オケに手を突っ込んだ表示
手洗いの表示は、オケに手を突っ込んだ表示になっています。今までは「手洗イ」って書いてありましたが、なくなりました(笑)手で洗う時は、服を優しく手で沈めたり、優しく水の中で振ったりするなどして、出来る限り服に負担をかけないように洗って下さい。
洗い方についてはこんな感じで決まっていますが、改めて息子のGAPのニットを見てみると・・・
オケの下に一本線の洗える表示ですから、洗濯機の標準コースで洗ってOKだとわかりますね。
ちなみに・・・オケの中に数字がありますが、これは水温の上限温度の表示です。なので、この場合30℃以下の水温なら洗ってOKですよという意味。30℃ピッタリじゃなきゃだめってことではないのでお間違えなく。
「服が変な臭いがする」「食べこぼしたパスタソースの赤い色素汚れが落ちない」「白シャツの襟が黄ばんじゃった」とかとか。洗濯のときに、漂白剤を使いたい場面もありますよね。そんなときにも新表示は役に立ちます。漂白剤を使いたくなったら表示の中の左から2番め三角の表示を確認してみて下さい。
家庭で使用頻度の高い漂白剤には大きく分けると「塩素系」と「酸素系」の2種類がありますが、三角がどんな表示になっているかで、使える漂白剤の種類がわかります。
「塩素系」の漂白剤は色抜けや変色といった副作用が強すぎて扱いが非常に難しいため、使用できるアイテムがかなり限定されます。一方「酸素系」の漂白剤であれば使えるアイテムが幅広くなるため「塩素系はだめだけど酸素系なら使えるよ」という表示が今回から増えています。
◎普通の三角表示なら、すべての漂白剤が使用可能です。
◎三角にななめの線2本なら、塩素系はだめだけど酸素系なら使えるよという表示。
◎三角にバツがついていれば、どの漂白剤も使えません。
漂白剤を使うときには、この3つのどの表示になっているか確認してみてください。で、この表示↓は三角にななめの線2本なので、「酸素系の漂白剤は使える」とわかりますね!
洗い方に関する表示(左側2つの記号の読み方)は以上です!
続いて、脱水➔乾かし方➔アイロンのかけ方と進んでいきますよ!
洗うところまでわかったら、次は乾かし方です。左から3つ目の四角い表示に注目して下さい。
乾かし方の表示は、乾燥機で回せるか?自然乾燥か??を見ます。
◎四角の中に丸がある場合は乾燥機についての表示
四角の中に丸がある場合は乾燥機を使った乾かし方についての表示。丸にバツなら乾燥機での乾燥禁止(ここで言う乾燥機は「タンブラー乾燥」と言ってドラムの中でグルグル回す乾燥のことです。浴室乾燥などのグルグル回らない乾燥機は対象外です)、四角丸に点2個なら80℃までの温度で乾燥OK 、四角丸に点1個なら60℃までの温度で乾燥OK という表示になります。
僕が自宅で使っている家庭用の乾燥機だと「強」「弱」とかってなっているので、点一個なら弱、二個なら強って感じですね。
◎四角の中に棒がある場合は自然乾燥の表示
乾燥機の表示がなくてこの棒の表示のみの場合、乾燥機は使えません。
四角の中に、棒がある場合は自然乾燥の表示。縦棒なら、ハンガーなどに吊るして干す。横棒なら、平干しという表示。
この棒一本なら普通に絞ったものを干すのですが、2本の場合は絞らずに干すという意味になるのです。要は、脱水してしまうと回復困難なシワが付いてしまったり、型くずれしてしまったりするアイテムは二本線になるということです。
この四角の表示は洗濯を始めるときにもちょっと見ておいて、絞らないほうがいいものは確認しておいたほうがいいですね。(まぁそういうアイテムはそれほど多くないとは思いますが・・・)
で、四角の中にななめの線がある場合には棒が縦でも、横でも陰干しをするという表示になります。
実際の表示に戻って、見てみると・・・・
乾燥機での乾燥はだめ。普通に脱水して、平干し(日なたでも日陰でもOK)で干すんだなとわかりますね!
平干しってこんな感じです。
ちなみに、これはズボンハンガーとワイヤーネットを使って作っています。
さて、後はアイロンの表示の読み方です!アイロンは難しいことはまったく無く、アイロンがかけられるかどうか?と、かけ面の温度がどれくらいの温度まで大丈夫か?の表示のみとなっています!
アイロンにバツなら、アイロンは当てられません。温度の表示は乾燥機のときと同じで点の数で表示され(ただし、乾燥機とは温度が違うので注意)、点一個は110℃まで、点二個は150℃まで、点三個なら200℃までアイロン可となっています。
この服はというと・・・110℃までの温度ならアイロンが当てられます!
というわけでこの表示をおさらいすると・・・・
・30℃までの水温で、洗濯機の標準コース以下で洗える。
・酸素系の漂白剤が使える。
・乾燥機は使用不可で、干す時は「平干し」で乾かす。
・アイロンは、110℃までの温度でかける。
と読み取れます!
この記事の一番はじめに使った写真の表示を読み取ると・・・
・30℃までの水温で、洗濯機の標準コース以下で洗える。
・漂白剤はすべての種類が使えない。
・乾燥機は使用不可で、干す時は日陰で吊るし干しで乾かす。
・アイロンは、150℃までの温度でかける。
と読み取れます!
新洗濯表示を正しく読み取って、上手なお洗濯を!
![]() “洗濯王子”の愛称で呼ばれ、テレビや雑誌などの各種マスメディアでも活躍中。 東京都内で、日本で唯一の洗濯専門の教室「SentakuStudio」を主宰している。また、自身のホームページでは、洗濯に関する相談などを受け付け広く洗濯の啓蒙に力を注いでいる。 オフィシャルサイト http://www.sentaku-yuichi.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね