針に糸が通らなくてイライラ!そんな経験ないですか?
最近老眼がすすんだのか、ますます通せなくなった私です。
便利な100円均一でも売っている「糸通し」や手芸店で売っている「デスクスレダー」を使えば一発ですが、それがない時、どうすればいいのでしょうか?調べてやってみました。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
裏技がたくさんありました。1・糸先を斜めに切って湿らせる。これは、王道ですね。家庭科の時間に先生に教えてもらったのもこの方法だったような気がします。でも、これ糸先が割れてしまって、かえって通しにくかったりします。
2・色の効果を利用する。黄色い紙や黄色い所をバックに針の穴をのぞいて見てください。黒い色をバックにして見た時より少し大きく見えませんか?
糸先を細く切るか、まっすぐスッパッと切って一気に狙って通してみましょう。案外うまく通せました。
3・糸の先端を短く持って、糸ではなくて針を動かす。これは、斬新ですよね。今まで糸を通そうと糸を動かしていました。
黄色い紙をバックにすると、なお一層通しやすかったです。
4・糸を輪にして針にこすりつけて、Uの字の先端を細くとがらせる。これも、高度な技でなかなか通りませんでした。
5・自分の髪の毛を抜いて輪を作って針の穴に通してそこに糸を通して引っ張る。これは、「市販の糸通し」の代用ですね。毛の腰が無くてなかなか、通せませんでした。
6・手のひらに糸先を置いて、針の穴をこすりつける。これは、糸がよれて輪になって通りました。感動!
針穴が大きくて通す糸が木綿糸だとこの方法が便利です。


シュールな絵と解説でしたが解っていただけましたか?
結論、文明の利器「糸通し」がやっぱり一番便利です(笑)
でも、「糸通し」は無いけどすぐに通さないとダメ(涙)な時は思い出してやってみてください。どれも、少しイライラしますけどね。
山本悠未の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね