そろそろ活躍の季節 ニットについての洗濯Q&A!
◆ニットを洗濯する際に洗いする際に注意すべきを教えてください。まずは、しっかり表示と素材を確認すること。
そして実際に洗うときには、ニットの場合は出来るだけ水の中で服を動かさないことが大切です。
水の中で動き過ぎると縮みや型崩れが起こりやすいので、洗濯機で洗う場合はドライコースなどのあまり回転しないデリケートに洗えるコースを選んだり、手洗いの場合もグイグイ、ギューギュー押したりしないように注意が必要です。
洗濯表示が水で洗える表示になっていれば、たたんだ状態よりやや大きくらいのネットに入れて、洗濯機のデリケート洗い(ドライコース、手洗いコース、ソフトコースなど)でおしゃれ着用の中性洗剤を使い洗えます。よりデリケートに洗う場合は、たたんで手洗いを。(ウール・カシミア・シルクなどは特に手洗いがオススメ。)
基本的には、洗濯表示で水洗いできない表示のものはクリーニングが安心ですが、水で洗えない表示でも洗いたいという場合、素材によって難易度が変わります。
ニットの素材で比較的洗いやすものから並べると・・・
(1)ポリエステルなど化繊
(2)綿
(3)麻
(4)ウール
(5)カシミヤ
(6)シルク
って感じですね。
下に行くほどクリーニングに出したほうが安心な素材です。
◆自宅洗いで縮んでしまった&伸びてしまったニットを修復する方法について教えて下さい。アイロンのスチームをたっぷり含ませて引っ張ればかなり伸びます。
また、さらに伸ばす場合は、洗面器に40℃くらいのお湯をためて、髪の毛用のトリートメントを人差し指の先程度溶かします。そこに縮んだニットを入れてトリートメント液を含ませたら軽く絞り引っ張る。こうするとさらによく伸びますよ。
逆に、伸びてしまった場合は、霧吹きなどで少し湿らせて、乾燥機で回すと縮ませられます。
が、縮ませる場合は「このサイズ」と決めて縮めることが少し難しいですね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
◆ニットをドライクリーニングに出すときの注意点があれば教えてください。(重いニットをずっとハンガー掛けされ、苦い経験をしています)ニットはおっしゃるように、ハンガー仕上げではなくタタミ仕上げを希望されるといいと思います!
あとは、特にデリケートに扱ってもらいたいニットは「乾燥もデリケートにお願いできますか?」と聞いていただくと良いと思います。どうしても乾燥機で熱をかけてグルグル回ると傷んでしまうものもありますので。
◆においが気になるとき、消臭剤を利用する以外の対処法があれば教えて下さい。(消臭剤ではにおいを隠しているだけで、根本的な解決ができていないのでは?と感じます)消臭スプレーとかは、揮発しないで残ってしまう成分もあるので
乱発するとよくない面も出てきます。
なので、蒸気をうまく使って「ミスト消臭」するといいです。
お風呂で蒸気の充満した浴室に洋服をつるしたり、アイロンのスチームをあてたりすることで、においが軽減するものも結構ありますよ!
これでにおいが取れなければ、お洗濯やクリーニングを!
◆ニットは「たたみ」と「吊るし」どちらで保管するのが良いのでしょうか?たたむとシワが、吊るすと伸びが気になり、迷ってしまいます…基本的にニットはたたむのがオススメです。
キレイにたたんでおけば、たたみジワがついたとしても着ているうちに自然に伸びてきます。
ただ、シワが戻りにくい場合や、気になる場合はハンガーにかけるのもいいですが、
できるだけ肩に厚みのあるハンガーにかけて伸びたりしないように気をつけてくださいね!
収納でもいいです!
◆毛玉は一度できてしまったら根気よく切るしかないのでしょうか? 毛玉ができにくくなる予防法や目立ちにくくなるような裏技などがあれば教えて下さい。まずは、着用中や洗濯時に摩擦を与えないようにできるだけ気をつけること。
それから、毛が「玉」になる前にほぐすこと。これにはブラッシングが効果的。ブラッシングを着用後にする習慣をつけると毛玉ができにくくなります。
完全に毛玉になってしまい、ブラッシングでもほぐれない場合は、毛玉取りですがニットの生地を切らないよう、肌に当てるかのように、優しくなでるように刈り取るのがポイントです。ただし、毛玉だと思ったら糸引きで、切ってしまったがために、穴が開いてしまうなんてこともあるので、毛玉を取る際には十分に注意してくださいね。
この記事を書いた人
中村 祐一(Yuichi Nakamura)
“洗濯王子”の愛称で呼ばれ、テレビや雑誌などの各種マスメディアでも活躍中。 東京都内で、日本で唯一の洗濯専門の教室「SentakuStudio」を主宰している。また、自身のホームページでは、洗濯に関する相談などを受け付け広く洗濯の啓蒙に力を注いでいる。
オフィシャルサイト http://www.sentaku-yuichi.com/ |
中村祐一の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね