汗のにおいの原因?

下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
助手「博士、梅雨ですよ梅雨!じめじめしていやですよね」
博士「わかる!体がベタベタするし、ちょっと動くと汗出るしね嫌な季節だよ」
助手「ですよね、寝てても不快ですしね」
博士「そうそう、寝るといえば布団。この梅雨の季節は布団のお手入れをしっかりしないと病気の元になっちゃうんだよ」
助手「えーー!病気になるんですか」
博士「そう!じゃあここで問題です!!
助手「問題ですか・・・
博士「この梅雨の季節に気をつけなければいけないことは何?
博士「A、アリ」
助手「アリってあの昆虫の」
博士「B、ダニ」
助手「ダニね」
博士「C、フグ」
助手「いやフグはいつでも気をつけましょうよ」
博士「シンキングターイム!!
助手「これは簡単ですよ。Bのダニですね
博士「正解!
助手「でも博士なんでダニに気をつけなければいけないんですか?
博士「実はね、お布団の中には32万匹ものダニがいるといわれているんだよ
助手「えーーー!32万匹ですか!
博士「そう!布団の中に生息するダニはチリダニっといって、人を噛んだりしないけど死骸やフンがアレルギー性鼻炎、喘息の原因となりるんだよ。長年ダニの死骸やフンに囲まれた生活を続けアレルギー物質に耐えられる許容範囲を超えると、急にアレルギー症状や喘息を起こす可能性もあります。」
助手「うわ!怖いですね」
博士「このダニの食べ物は人のフケや垢で、高温多湿が大好きとくればこの梅雨の時期はダニの増殖の時期と言ってもいいんだよ。だからこの時期にしっかりとお布団のケアをしてあげないとダメなんです」
助手「なるほどね。病気にならないためにもダニを増やさないケアが大切なんですね」
博士「では、家庭でしっかりダニ退治ができる方法を教えちゃいましょう
助手「よっ!さすが博士!
博士「布団を天日干ししたり、掃除機をかけるだけではダニが布団の中にもぐるだけでダメなんです」
助手「へー」
博士「ではどうするかと言いますとスチームアイロンを使うんですよ
助手「アイロンですか」
博士「はい、このアイロンのスチームを当てることによって、ダニを死滅させることが出来るんです。
助手「なるほど」
博士「やりかたはこのように」
1、暗い所に布団を置いておく(ダニが表面まで出てきます)
2、タオルなどの当て布をして、まんべんなくアイロンのスチームをかけていく(1か所5秒ほど)
3、掃除機で吸いこむ(ダニの死骸をきれいに吸い取ってください)
博士「以上です」
助手「結構大変じゃないですか」
博士「うん、かなり大変だとおもう・・・」
助手「もっと簡単なやり方あるでしょ。博士教えてくださいよ」
博士「じゃあもっと簡単で、完璧にダニを駆除出来る方法を教えましょう!」
助手「よっ!待ってました!!」
博士「「クリーニング屋さんに頼みましょう!!」
助手「はい!お後がよろしいようで。以上洗濯マイスターズでした」
この記事を書いた人
洗濯マイスターズ(チャム博士と助手の中村君)
現役クリーニング店の社長「チャム博士」と洗濯の達人(マイスター)を目指すお笑い芸人「助手の中村くん」のユニットコンビ「洗濯マイスターズ」ラジオ番組のレギュラーを勤めながら、全国で洗濯講座の公演活動を行う。出演実績:テレ朝「坂上忍の成長マン」 メーテレ「ドデスカ」 TBS「この差って何ですか?」。
オフィシャルサイト http://makewin.wix.com/sentakumeister
|
洗濯マイスターズの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね