2月も半ば来月には新しい生活が始まるために、1人暮らしを始める方も多いのではないでしょうか?中でも、大学や専門学校に進学されて、初めて親元を離れて1人暮らしなんて方もいらっしゃると思います。
思い起こせば、2年前ウチの娘ちゃんも1人暮らしを始めました。料理や掃除、洗濯。今まで甘やかして育てたことを随分後悔したものです。
今では、何とかかんとかやってるようですが(笑)
そんな、大切なお子様を送り出す、お母さんにお洗濯のことだけでも安心してもらえるように子供さんに教えてあげたい洗濯の基本のキ
まず、うちの子もそうでしたが、自分で洗えるものか、そうでないものか?の区別の仕方。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
洗濯表示の見方
これは、このマークが無いかどうか、それだけです。

・このマークがあると
水につける事により縮んだり、色が出たりするので自分で洗ってはいけません。

・このマークは、
洗濯機へポンで大丈夫です。
でも、お洗濯が少なくてもできれば、黒いものと白いものは分けて洗うかどちらかをネットに入れましょう。
白い物に毛くずが付いてみすぼらしく見えますからね。

・このマークは、手洗いです。
洗面所や流し台で洗面器に水をためて、規定量の洗剤を入れて洗いましょう。
洗濯物を入れる前に、必ず洗剤を混ぜて溶かしてしまってくださいね。ぬるま湯はオッケーですが熱いお湯は、色が出てにじんだり、縮んだりする原因となります。冷たすぎる水は洗剤が溶けません。
ニット類は、できるだけ大きい洗面器や静かに沈めて揉んだりしないでくださいね。洗剤の力で汚れを浮かし出す感じです。綿や麻の製品も手洗いするものはデリケートな物が多いのでは、もんだり擦ったりはダメです。
脱水も長くせず1分以内でね。
干す時も、ハンガーには気をつけてできるだけ厚みのあるものを使って下さいね。針がねハンガーにタオルを巻いて厚みを出すのもオススメです。
色の濃いものは陰干しまたは、裏返して干しましょう。隙間をあけてできるだけ風が通るように干して下さいね。
さてさて、ここまででわからないことは
無いですか?
この頃は、便利な時代です。
イドカバネットにもお洗濯の仕方がいろいろ書かれてます。
わからないことは検索してみてね。
最後に洗剤選びのポイント
あまり汚さない場合は、中性の液体洗剤がオススメです。
汚れ落ちはあまり良く無いですが、柔軟剤入りの物が初めて1人で洗濯をする方にはおすすめですね。難しい事を考えずに使えるので…
誰でも、初めてする事は不安が付き物です。でも、過ぎてしまえば笑い話しです。どんどん、自分でお洗濯して洗濯名人になって下さい。
ゴールデンウイークに帰ってくる頃には、おウチのお洗濯を引き受けられるくらいに上達しているかもしれません。
がんばれ~^_^
山本悠未の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね