コートのお手入れにこれが必需品です。
新年になって新しいものを使うことも多いかと思いますが、私は財布を新しくしました。
鹿の皮で作った財布で、トンボの柄を選びました。
「いい柄ですね」
「これ勝ち虫って言うんですよ」
とお店の方からの説明。
「トンボはまっすぐ進むことから勝利にまい進する」そんな意味があるそうです。
和柄って色々な楽しみ方がありますね。
受験シーズンにぜひトンボ柄はどうでしょうか?(鉛筆はもちろんトンボですね)
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
ところで今年は暖冬と言われています。
(今日から大寒波襲来。と言う日に書いてますが)
「今年は思い切ってコートを新しく買った」
「でも中々着る機会がなかったけど新年会は着た」
「なのに焼肉って」
最近は焼肉屋さんも煙対策してくれてますので、煙の臭いが付きにくいところも。
でも、それはあくまでも付きにくいだけで、無臭じゃないです。
初コートに焼肉のにおい。
でもまだ1回してきてないからクリーニングに出せない。そんな経験ないですか?
「最近CMでやってる消臭剤をスプレーする」
それも瞬間はいいでしょうね。でも臭いの元はコートに残っていますよ。
「私の服のこだわりは素材」
「何時までも長く愛用する1着を買う」
と言う方には、このようなブラシが必需品です。

これは豚と馬の毛から作ったブラシ。これを使ってコートの下から上に向かってブラッシングして下さい。
繊維の中に入った臭い成分をかきだす。
繊維の汚れをかきだす。
このような効果があります。
臭いの成分は油が接着剤になってます。
アルコール系が入っている消臭剤を吹き付けると、そのアルコールが油分を溶解する。
そして臭い成分が繊維に入り込み、それが変色などの原因になるかもしれません。
ぜひブラッシングを試して下さい。
(文/Hideshi Mihara)
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね