イドカバネット > 液体と粉末の洗剤どちらが良いの?その質問プロが答えます!
洗剤
2015/08/05

液体と粉末の洗剤どちらが良いの?その質問プロが答えます!

イドカバネット

毎日、暑い日が続いていますね。大量の汗をかくこの季節、毎日のお洗濯も大仕事ですね。

汗は、できるだけ早く洗うことによって綺麗に落とせます。お洗濯は、ためこまないで少量をこまめにするのが、衣類のダメージ を少なくして長持ちさせるコツです。

今日は、そんなお洗濯の必需品。
洗濯洗剤のお話です。

テレビCMでも各メーカーの色々な洗剤が流れてきます。

スーパーやドラックストア―の陳列棚にもたくさんの種類の洗剤 が並んでいます。

おうちでは、どんな洗剤を使っていますか?
その洗剤はどうして選ばれましたか?
液体洗剤それとも粉せっけん?

下に続く


 

電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適

呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


 

宅配・保管クリーニング(ラクリ)・株式会社ルビー
宅配・保管クリーニング(ラクリ)

 


 




粉末洗剤

昔懐かしい粉末洗剤といわれるほど、最近ではスーパーの陳列棚の下の方に追いやられ、景品やお返しにいただくことで存在を再認識する粉末洗剤ですが、成分は弱アルカリ性が多く液体洗剤に比べてアルカリ剤が多く含まれているため、汚れ落ちは液体よりも良いのが特徴です。

 

特に野球などの屋外でする部活動をしているお子様のいる家庭では、これがお勧めです。

泥汚れや食べこぼしを落とすことには優れています。また、小さいお子様のいる家庭では食べこぼしの汚れにもこちらが適しています。 


粉末洗剤には一般的に蛍光増白剤(紫外線を吸収して青紫〜青緑色の反射光を発する薬剤)が含まれている物が多く、白い物をより白く洗うことに適しています。

弱アルカリ性のため染色の弱い衣類の色を弱めたり、ウールやシルクなどの動物性の繊維の洗濯には不向きです。

基本的にはオシャレ着洗いはダメです。

冬場は、洗剤の溶け残りが起きやすいのでお湯などで溶かして使うことがお勧めです。

コストパフォーマンスにも、特売されていることが多く液体よりもお得です。

 

液体洗剤

テレビコマーシャルの影響か、粉末洗剤よりもオシャレで汚れ落ちもいいような気がしてこちらを使っているという方も多いのではないでしょうか?

液体洗剤は界面活性剤(油を包んで細かく分解して油汚れを水に溶けやすくする薬剤)が多く含まれています。

 

これは、油汚れ(皮脂汚れ)を落とすのにお勧めです。

 

液体洗剤は中性の物が多く粉せっけんよりも優しく洗うことができます。色柄物を洗うのはこちらが適しています。

 

液体洗剤は、抗菌剤や除菌剤が含まれていることも多く部屋干しの嫌な臭いを抑えられる物も多いです。

 

 

結局どちらの洗剤がお勧めなの??


洗剤は2種類使うのがお勧めです。

 

肌着や体操服など白く綺麗に洗いたいものには蛍光増白剤配合の粉末洗剤。色柄物やオシャレ着を洗うのは液体洗剤。

でも、洗剤を買う時、使うときのまず基本は裏面の成分を必ず見ること。

 

液体洗剤にも弱アルカリ性の物もあります。粉末洗剤にも蛍光増白剤の含まれていない物もあります。


洗剤選びのポイントは

・衣類の色は何色?

・汚れの種類は何?

・繊維は何?

・臭いは気になる?


次に洗濯洗剤を買う時は裏面重視でね。 

 

 

★追記

店頭では、シミや汚れの部分に直接洗剤を刷り込んで色が抜けたというご相談も多いです。

 

洗剤によって色が抜けている場合が多いです。また、蛍光増白剤によって白く光って見えていることもあります。そのような場合、ブラックライトを照らすと青く光るので一目瞭然です。

写真1・屋外で撮影

蛍光増白剤による変化 写真1


写真2・屋内で撮影

蛍光増白剤による変化 写真2


写真3・ブラックライト照射

蛍光増白剤による変化 写真3


クリーニング店では繊維自体の傷みは修復が困難ですが、脱色や蛍光増白剤の付着は修復可能なものが多いです。

 

あきらめずにご相談してみてくださいね。

 

でも、まずは予防です。洗剤を正しく使ってすっきりキレイな衣類で暑い夏をのりきりましょう。








この記事を書いた人
山本悠未(みゆ母ちゃん)

淡路島で80年続く、山本クリーニングの3代目嫁。整形外科で准看護師をしていた経験を活かしお客様のお洗濯に関する悩みをカウンセリングし、「お洗濯好き」を増やそうと奮闘中。

オフィシャルサイト
http://www.eonet.ne.jp/~yc0556/

 





山本悠未の最新記事



イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookで更新情報をチェック!

関連記事

イドカバネット過去の人気記事
20150128-Seki-cover.jpgYシャツをきれいにたたむプロの技と旅行のパッキングのコツ
20150425-Enomoto-cover.jpgGW中にすませたい!部屋とクローゼットのデトックス
20150407-Asano-cover.jpg今すぐ実践!自宅でできる白シューズの正しいお手入れ!
20150216-Enomoto-cover.jpg洗って完璧!柔軟剤で引き寄せない!洗濯でできる花粉症対策
20150220-Nakamura-cover.jpg乾きにくい冬の洗濯物を3倍乾きやすくする干し方のコツ!
fastnar-photo01.jpgこれでイライラ0%!! ファスナーの滑りを良くする方法
20150112-Mika-cover.jpg結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ウール製品の洗いかた
20150330-Yamamoto-cover.jpg面倒なんて言わせない 大切なお洋服を守る これで完璧!収納法
201412-osouji-yuka-cover.jpgこんなところも大掃除…誰でも簡単にできる”洗濯機の洗濯”
20150320-Nakamura-cover.jpg色移り解消の魔法の呪文「すぐに濃いめの熱いお湯」
20150404-Mika-cover2.jpg痩せて見える/ふっくら見える 色と見た目の深い関係・1
20150312-Yamamoto-cover.jpgニッポンのすべての女性に!衣替えで役立つ「3秒ルール」
20150513-Seki-cover.jpg洗濯物臭くないですか?部屋干しニオイ対策は、まず洗濯槽の洗浄を
20150318-Mihara-cover.jpg型崩れ防止をできる 長期収納向けのハンガーとはどんなもの?
20150110-moemoe-cover4.jpg実はめっちゃ汚い!!一枚のバスタオルを何日使いますか?
20150107-Aya-cover3.jpgつい持ち歩きたくなる?ニットのほつれを瞬時に隠す「魔法の針」
20150428-Mihara-cover3.jpgエステなどオイルまみれのタオルをスッキリきれいにするには
74a7c805d125814aec5797843fc.jpgニットを着る人には知っていて欲しい素材の特徴とお手入れ方法
20150414-moemoe-cover.jpg100均アイテムで作れる超かんたんミサンガのつくり方
20150426-Fukusawa-cover.jpg荷物を軽量に!キャンプや旅先で役立つお洗濯グッズ
SHARE
Twitter
Facebook
Line
google
Hatena
PAGE TOP