7月も半ばを迎えました〜
お子さんをお持ちの方は今年の夏休み、何しよう?宿題早く終わらせてくれるかしら?
自由研究、工作何にしようかしら~!?
そんな悩みを少しでも解決できるよう、今回より何回かに渡って(一応3回を予定しています)、夏休みの宿題にも使えるDIY紹介していこうと思います!
第一回目の今回は…「油性マジック」と「除光液」で染めるDIYご紹介します。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
準備するもの
*油性マジック 10色くらい
(どんなものでも良いですが、インクがたっぷり出る物を選んで下さい。ペンとしてはよくない滲むくらいの方がきれいな発色になります。ちなみに今回は[Shanpie]という海外の油性マジックを使用しました)
*除光液 無色透明のものを選びましょう (100均でも買えます)
*スポイト 除光液を垂らすのに使います
そして、染めたい布製品を準備しましょう!
今回は、キャンバス地のランチバッグとポーチを準備しました
まずは、中に敷くダンボールを用意します。
裏面まで染まらないようにする壁のような役割をします。大まかにサイズを合わせて、中に入れましょう
準備ができたら自由にお絵かきします。
まずはいらないお父さんのシャツなどで練習してみましょう。
絵が描けたら、スポイトで除光液を垂らしていきます。
マジックで描いた所に除光液を垂らすとこんなふうになります。
(動画あり)https://youtu.be/8SnDFZb2mlc
思い通りにならない所が面白いところです。
一度乾いた所にもう一度垂らしてみても面白い発見があますよ!
では、本番いってみましょう!
まず、自由に絵を描きましょう。
線っぽくそのまま残す所と塗りつぶす所があるとまたお面白いです
そこに、除光液を垂らしていきます
絵を描いて、色を塗るだけでは出せないきれいな、「滲み」や「グラデーション」を綺麗に表現することが出来ます!
もちろん、描いたままを残す所があっても素敵ですよね!
こんなパタン−ンも作ってみました!
端からいろんなマジックで塗りつぶして行きます。
大体塗ったら除光液を垂らしてみます。
滲ませたい所と残したい所、バランスを見ながらやりましょう
ちょっと色が足りないな~そんな時は、上から色を足します。
色を足したら、また除光液をたらして、何度か繰り返していきます。
納得が行く所まで出来たら、完成しました!
いろんな色が混ざり合ったタイダイ風のポーチの完成です。
完成したあとは必ずドライヤーやアイロンでしっかり乾かしてくださいね。また、洗濯する場合は色移りの可能性がありますので、他のものと別で洗いしてください。
夏休みの宿題困ったな〜そんな時は「マジック染」お試し下さい
お家にあるもので大人も子供も楽しい染色体験が出来ますよ!
それでは次回もお楽しみに!
もえもえがお届け致しました。
![]() 広島のクリーニング店へ資材を販売する株式会社MCSでクリーニング店の販促のお手伝いや、クリーニング店で使われる洗剤や道具を一般消費者の皆さんへ向けてネット販売するため、サイトの運営、発送業務、商品開発をしています。イドカバネットでは、幼いころから好きだった手作業や大学で学んだ染色の技術を活かして、今日から作れる100均の材料を使った簡単DIYを主に紹介しています!作ることの楽しさを通してお洗濯への興味を持っていただけたらと思います!< オフィシャルサイト http://ameblo.jp/minnanosentaku/ |
おしゃれ女子の必需品 可愛いブローチを可愛く便利に収納する方法
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね