12月、大掃除の季節です。洗濯機のお掃除もお忘れなく!
我が家では、ドラム式洗濯機と2.2kg容量のミニ二槽式洗濯機を併用していますが、ドラム式の洗濯機は意外とお手入れする場所が多いです。大掃除の機会にぜひピカピカにキレイにしておきましょう!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
洗剤や柔軟剤のカスがこびりついたり、カビていたりしませんか??
僕が洗濯のアドバイスでご家庭に訪問するとかなり汚れているご家庭が多いです!よ~く見てみましょう!
洗剤のこびりつきはお湯だと取れやすいので、投入口は取り外して40℃くらいのお湯で落とすといいですよ!
ここも、取り出して綿埃をしっかり取り除きましょう!掃除機で吸い取るといいですが、大掃除の際には水洗いするのもオススメ!洗ったあとはしっかり乾かしてから戻します。
フィルターの奥もかなりホコリが溜まりますから、掃除機などを突っ込んでしっかりキレイに!これで、乾燥効率も良くなります。
基本的には毎回ここのお掃除はしないといけないのですが、僕が過去に行ったご家庭では、「買ってから一度も開けたことありません・・・」というご家庭もありました!(笑)
ここがつまると、水が溢れたり大変なことになるので必ずチェックを。
毎回キレイにしている人も、ここはヌメリが出やすい場所なので、大掃除の際にはヌメリまでしっかり除去しちゃいましょう!
そして最後に・パッキンの内側
ここも綿埃などが隠れていることが非常に多いです!ぜひチェックを。
濡らしたティッシュやタオルなどでパッキンの内側を拭くようにすると綺麗になりますよ!
過去にはこの内側から、行方不明の靴下が見つかったご家庭もありました(笑)
以上のチェックポイント見なおしてみてくださいね!
また、こちらにも洗濯機の掃除方法が載っていますのでぜひ参考にして下さい!
こんなところも大掃除…誰でも簡単にできる”洗濯機の洗濯”
洗濯物臭くないですか?部屋干しニオイ対策は、まず洗濯槽の洗浄を
洗濯機も大掃除をして、キレイな気持ちのいい服で年末年始をお迎え下さいね!
![]() “洗濯王子”の愛称で呼ばれ、テレビや雑誌などの各種マスメディアでも活躍中。 東京都内で、日本で唯一の洗濯専門の教室「SentakuStudio」を主宰している。また、自身のホームページでは、洗濯に関する相談などを受け付け広く洗濯の啓蒙に力を注いでいる。 オフィシャルサイト http://www.sentaku-yuichi.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね