こんにちは!ハロウィンが終わればもうすぐクリスマス!
電車内や人混みなど
今日は部屋の模様替えで残った滑り止めシートと余った毛糸で作る、簡単クリスマスツリーをご紹介します!
下に続く
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
準備するもの
*カーペットなど敷物の下に敷いて使う滑り止めシート
目の荒いものがいいです。20×20くらいの大きさがあればOK!
*余った毛糸
DIY好きさんは必ずと言っていいほどお家に余った毛糸があるはず!あるものを使ってもいいし、100均で買い揃えてもいいです!今回は並太のアクリル毛糸にしましたが、モコモコや変わった糸を使った毛糸でもOK!
*かぎ針と綴じ針
かぎ針は8号があると太い毛糸でも簡単に引っ掛けられます。綴じ針は最後に縫い合わせるときに使います。使う毛糸が通せる針を選んでください。
*円錐の形を写しとる型紙
ネットで「円錐 展開図」と検索すればいくらでも出てきます。好きなサイズを選んで印刷してください。
*厚紙
これも20×20くらいの大きさで
*茶色いマジック
*ハサミ
*セロテープ
*飾り付けのビーズやモール、折り紙、針金など
では作っていきましょう!
1.まず円錐の形にすべり止めシートを切る
2.毛糸の準備
15センチくらいの長さに切り添えます。
実際にはこの2.5倍ほど使いました。
3.短く切った毛糸を半分に折って穴に通します。
輪の方を穴に通して、輪の中に2本を入れ引きます。
これを四角い穴の4辺全部に毛糸を通していきます。
裏から見た図
隙間が出来るとカッコ悪いので。しっかり全部の辺に毛糸を通して下さいね!
円錐の形全部に毛糸を通すことができたら、立体的になるよう閉じていきます!
4.円錐の三角形の2辺を合わせて閉じていきます。
シートの端が残ったところを中に隠しながら縫い合わせて行きます。
モサモサが出来上がりました!
5.木の部分を作ります。
厚紙を作ったサイズよりも3センチほど大きく円錐の形に切ります。
下4センチくらいを茶色で塗ります。
なんとなくでOK!
インクが乾くのを待って、円錐の形に整えて毛糸のモサモサの中に入れます。
グッと差し込んでください!
先まできちんと差し込まれてないとヘタっとした仕上がりになります。
これで、本体が完成しました\(^o^)/
でも、ものすごくもっさもさ(笑)
そんな時は、そっと手で整えてあげてください!
いい具合にスマートになります
あとは、飾り付け!
お家にある、ボタンやスパンコールをボンドで付けてもよし!
余った毛糸でちっちゃなモチーフを編んでみるのもいいかもしれませんね
You Tubeを見ながら編んでみました!
簡単に編めちゃいますよ!
https://youtu.be/fDF5Ks5smrs
https://youtu.be/__20oBPoY2w
つけるとこんな感じ!針金を引っ掛けて、てっぺんに差し込みます。
星がちょっと大きくなりすぎたかな?
今回、もえもえはこんな感じで仕上げました!ポンポンがついたリボンと折り紙で作った立体のお星様でシンプルにデコレーション
立体お星様の作り方はこちら→https://youtu.be/Q31IonCLR-M
オーナメントと置くと一気にクリスマス気分になりますね!
スパンコールやボタンなど上手にデコレーションして、オリジナルのクリスマスツリーを作ってみてくださいね!
![]() 広島のクリーニング店へ資材を販売する株式会社MCSでクリーニング店の販促のお手伝いや、クリーニング店で使われる洗剤や道具を一般消費者の皆さんへ向けてネット販売するため、サイトの運営、発送業務、商品開発をしています。イドカバネットでは、幼いころから好きだった手作業や大学で学んだ染色の技術を活かして、今日から作れる100均の材料を使った簡単DIYを主に紹介しています!作ることの楽しさを通してお洗濯への興味を持っていただけたらと思います!< オフィシャルサイト http://ameblo.jp/minnanosentaku/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね