今日は「衣替え」の時、タンスにしまう前の大切なお手入れの話。
“衣替え“シーズン到来!夏服に汚れが残っていませんか??制服やスーツなど、人々の装いも夏服から秋・冬服に変わる季節です。
そんな衣替シーズンですが、衣類を洗わずにクローゼットの奥にしまっておしまい。なんてことはないでしょうか?
衣替えで一番大切なのは、衣類をしまう前の洗濯の仕方です。
下準備を怠ってしまうと、衣類をしまうときは大丈夫でも、クローゼットから出したときには予想外の汚れやニオイがしていた!という声を多く聞きます。
ずっと大切にしたいお気に入りの衣類だからこそ、翌シーズンまでケアしなくても大丈夫なように下準備をしっかりしておきましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
(1)ニオイの黄ばみ元となる汚れは残さない!
しまう時の衣類に汚れが残っていると、ニオイや黄ばみの原因になります。
翌シーズンにその衣類を着た時、嫌なニオイがしてしまうことを避けるためにも、衣替えをする衣類はいつもよりしっかり丁寧に洗うことが大前提です。
(2)染み付いた汚れはお湯でつけ置き!
普段、洗濯をするときは常温の水を使用していると思いますが、それだと汗や皮脂などが落ちきらずに残っている可能性があります。これが黄ばみの原因になりします。
これを防ぐために、洗濯機に入れる前に、40℃くらいのお湯に洗剤を入れて1時間程度つけ置きをしてみてください。つけ置きには酵素の入った洗剤がおすすめです。いつもは落ちにくい汚れも落としやすくなるはずです。
(3)すすぎの回数を見直してみよう!
すすぎもお洗濯の重要なパートです。衣替えをする衣類は、特別にすすぎを「3回」にして、入念に汚れを落としてあげることもオススメです。
衣替えの時、スペースの関係などでハンガーにかけたいという人もいるのではないでしょうか?
ハンガーにかけるか畳むか悩んだら、衣類を乾いた状態で軽く引っ張ってみてください。ニット素材や柔らかめのカットソーなど、生地が伸びるものはハンガーでかけておくと伸びたり型崩れが起きやすくなるので、畳んであげましょう。
逆にシャツやブラウスなど、引っ張っても伸びないものはハンガーにかけても大丈夫です。
衣替えでは衣類の畳み方も非常に大切です。
ポイントは縫い目やスソをしっかり揃え、キレイにたたんでおくことで、軽いたたみジワができても来シーズン着ている間にすぐに解消されます。
また、重ねる衣類の大きさが不揃いだと、重なった部分がたたみジワになってしまいます。
簡単にキレイにたたむポイントとして、A4のコピー用紙など大きさの同じ紙を型紙代わりにするのがオススメです。
紙をくるむようにたたむと、種類の違う衣類も大きさが揃うので、重ねた時にしわになりにくく、型崩れがしにくくなりますなります。また、雨が降っていたり湿度が高い状態で衣類をしまうよりも、晴れていて湿度の低くなるタイミングでの衣替えがオススメです!
衣替えは、自分がどういう服を持っているか把握し、一つ一つの服の状態を見直すするいいきっかけにもなりますよ!
![]() “洗濯王子”の愛称で呼ばれ、テレビや雑誌などの各種マスメディアでも活躍中。 東京都内で、日本で唯一の洗濯専門の教室「SentakuStudio」を主宰している。また、自身のホームページでは、洗濯に関する相談などを受け付け広く洗濯の啓蒙に力を注いでいる。 オフィシャルサイト http://www.sentaku-yuichi.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね