釣りは男のロマン、美味しくお魚を食べるのは女子の楽しみ!
でも、いくら魚が好きでも魚の生臭さや青魚のニオイはずっと臭うのはちょっと…
気をつけてはいるけれど、どうしてもお洋服に魚の匂いがついちゃった! そんな時の対処法ご紹介します!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
まず
魚の臭いの原因はトリメチルアミンという物質です。
トリメチルアミンはアルカリ性。アルカリ性の物は酸性のものを使うとニオイが取れると言われていますが、普通の洗濯洗剤は弱アルカリ性なので、普通にお洗濯しただけではニオイが取れないんです。
では、どうやったらニオイが取れるのでしょうか?
2つの方法をご紹介します。
酸性のものを使ってニオイを取る
酸性のものには、お酢、クエン酸(レモン汁でも)、液体酸素漂白剤、柔軟剤があります。
どれも、ご家庭にありそうなものですね。この中だと、お酢が最もおすすめです。 洗濯前に酸性の物を水に溶かし、しばらく洗濯物を浸けておきます。あとは普通にお洗濯してお天気の良い日に外に干します。
量は、バケツ一杯(10リットル)に大さじ一杯の割合。効果が出にくければ、少しお酢の量を増やすって感じですが、量入れすぎるとお酢臭いので注意が必要です。お酢のニオイを考えると、クエン酸を選ぶのも良いでしょう。
塩素系漂白剤を使ってニオイを取る※
※注意:実際には、白の台ふきんなどに用途が限定されます
衣類では、色柄ものや洗濯絵表示を確認しエンソサラシ×のものは利用できません。
またエンソサラシ可能な商品でも、長時間の漬け込みは、確実に生地を弱らせます。ご注意ください。
40℃~50℃のお湯に、普段お使いの洗濯洗剤と塩素系漂白剤を入れ、3~4時間付け置き洗いします。浮かぶときは、使わない大皿などでおもしをするといいです。その後、付け置きした液と一緒にお洗濯してください。ポイントはお湯で漬け込むことです。
お魚のニオイで困っている洋服がある方はチャレンジ!
ちなみに、衣類以外にも「手に付いた魚臭を取る方法」「オーブントースターに付いた魚臭を取る方法」はこちらに詳しく書いてありますよ
http://matome.naver.jp/odai/2134974788134019101
参考にしてみてくださいね。
ニオイを気にせず、思いっきり楽しいことしましょう♪
趣味も美味しいものも臭いなんか気にしてられませんもんね!
それでは、もえもえがお送りしました\(^o^)/
![]() 広島のクリーニング店へ資材を販売する株式会社MCSでクリーニング店の販促のお手伝いや、クリーニング店で使われる洗剤や道具を一般消費者の皆さんへ向けてネット販売するため、サイトの運営、発送業務、商品開発をしています。イドカバネットでは、幼いころから好きだった手作業や大学で学んだ染色の技術を活かして、今日から作れる100均の材料を使った簡単DIYを主に紹介しています!作ることの楽しさを通してお洗濯への興味を持っていただけたらと思います!< オフィシャルサイト http://ameblo.jp/minnanosentaku/ |
実はめっちゃ汚い!!一枚のバスタオルを何日使いますか? イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね